ぽっこりお腹の原因は歯周病かも?メタボとデンタルヘルスの意外な関係(2015年5月)
近年、中年男性などの間でよく話題となる「メタボリックシンドローム(以下、メタボ)」。そして、歯ぐきの炎症である「歯周病(歯槽膿漏)」。一見何の共通点もなさそうな両者ですが、実は最近の研究で密接な関係があることが判明しています。そして、歯周病を予防・改善することは、メタボにも良い影響があることもわかってきました。今回は、なぜ歯周病がメタボに影響を与えるのか? といった部分についてご紹介します。
◆健康な体をつくるためには、健康なお口から
メタボの予防・改善に必要なことはさまざまありますが、その中でも基本となるのが食生活です。規則正しい時間に食事を摂るのはもちろんですが、しっかり食べものを噛むことも非常に重要。これは、消化吸収を助けるのもそうですが、よく噛むことにより満腹中枢が刺激され、少量でも満腹感を得られることが目的です。
食べものをしっかり噛むためには、健康なお口でなくてはなりません。そのためには、歯周病などの口腔内トラブルが起きていないことが大切です。さらに言えば、歯周病は日本人が歯を失う原因第一位になるほど、健康な歯との関わりが大きい病気。欠損歯が多ければ多いほど、食べられるものは制限がされてしまうでしょう。また、入れ歯などになってしまっては、そもそも噛むこと自体が困難になってしまう場合もあります。バランスの取れた献立を、しっかりと噛んで食べるためには、歯の健康が非常に重要なのです。
◆データから見る歯周病とメタボの関係
歯周病の原因菌は、歯ぐきだけででなく全身に悪影響を与えることがわかっています。その中でも「LPS」という毒素によって作り出される「TNF-α」は、脂肪組織や肝臓のインスリン抵抗性を増加させるため、メタボの原因のひとつである血糖値の上昇につながると言われています。また、重度の歯周病は慢性的な炎症です。炎症によって合成される「CRP」というタンパク質が高くなると、将来的に動脈硬化や心筋梗塞のリスクも高くなるという報告もあります。
逆に、メタボの判定基準の対象となる項目が多い人ほど、歯周病のリスクが高くなるという研究結果も報告されています。原因はさまざまですが、ここでも脂肪組織から分泌される「TNF-α」が関わっているのだとか。具体的には、歯槽骨吸収が促されてしまい、歯周組織が破壊されてしまうのが原因だそうです。その他にも、糖尿病にかかった患者は歯周病の発生率が2.6倍になる、といったデータも発表されています。こうしたことからも、歯周病とメタボには相互に深い関わりがあると言えるのです。
◆歯周病予防がメタボ予防につながります
メタボを予防するには、健康なお口であることが重要。そのため、歯周病対策が重要なことは前述した通りです。しかし、歯周病というのは「静かな病気」と呼ばれるほど、自覚症状に乏しいのが特徴。そのため、歯ぐきの出血や腫れに気づいた時には、すでにある程度症状が進行してしまっているケースが非常に多いです。
改善をするためには早期発見・早期治療が大切ですが、それ以上に普段からの予防がもっとも重要です。毎日の歯みがきはもちろんのこと、デンタルフロスなどを使ったセルフケアを行うようにしましょう。また、歯医者に定期的に通院し、検診や歯石取りなどのクリーニングを受けるのもオススメです。
その他、喫煙者の場合には禁煙も非常に大切です。これは、タバコに含まれる有害物質が口腔内にさまざまな悪影響を及ぼし、歯周病を悪化させる原因となるからです。また、お口だけでなく動脈硬化など全身に引き起こす悪影響もわかっているため、早めにやめておくことがメタボの改善・予防につながるでしょう。
歯周病とメタボは、一見何の関係もなさそうに見えますが、実は相互に関連し合い、体に悪影響を与えていると言えます。「歯みがきをしたら歯ぐきから血が出た」といった自覚症状が同時に起こった場合は、同時にお腹周りなどについても気にしてみましょう。そして、メタボを進行させないためにも、早めに歯周病治療を行うことが大切です。