画像

健康まめ知識

ピークは12月から1月!冬場に注意したいノロウイルス対策(2020年12月)

 

激しい嘔吐や下痢といった症状を引き起こすノロウイルス。食中毒のなかでも最も年間の患者数が多く、特に冬期には急激に発生件数が増えるため注意が必要です。今回は、12月から翌年1月にかけてピークを迎える、ノロウイルスの予防についてご紹介します。健やかに冬を過ごすためにも、ご家庭でできることに取り組みましょう。

 

◆ノロウイルスは12月から翌年1月が発生のピーク

例年、冬になると急激に発生件数が増えるノロウイルスによる食中毒。毎年100万件前後の感染報告のうち、大部分が冬に発生しています。その理由は、ウイルスが低温で乾燥した環境を好むためだと考えられています。なかでも12月から翌年1月は、ノロウイルス食中毒のピークです。厚生労働省が公表している「ノロウイルスによる食中毒発生状況」の資料によれば、患者数は2018年12月で1,922人、2019年1月で1,054人となっています。また、ノロウイルスは1件あたりの患者数が多い傾向にあり、大規模な食中毒の事件になりやすい点でも注意が必要です。冬場の健康を守るため、各家庭でも対策を講じましょう。

※参考:厚生労働省「ノロウイルスに関するQ&A」

 

◆ノロウイルスの症状や感染経路とは?

ノロウイルスによる食中毒は、感染から24~48時間で発症します。主な症状は、吐き気・嘔吐・下痢・腹痛・微熱などです。これらの症状が1~2日にわたり続くケースが多いものの、人によっては軽い風邪に近い症状で済む場合があります。ノロウイルスの感染経路には、主に「食品」と「人」の2種類があります。食品による感染は、汚染された食品を食べることで発生します。人による感染では、患者の嘔吐物や糞便から二次感染したり、飛沫から感染したりするのが特徴です。日頃から調理方法や身近な方の健康状態に注意しましょう。

 

◆適切な消毒で衛生的に調理をしましょう

食品を通して感染するノロウイルスの対策では、消毒を行うのが有効です。食器や調理器具、手指は正しい方法で消毒して、清潔に保ちましょう。

・食器や調理器具の消毒

食器や調理器具は、洗剤を使って洗うとともに、熱湯や消毒液を使って消毒します。消毒には、家庭用の次亜塩素酸ナトリウムを薄めた消毒液を使用できます。200ppmの濃度の消毒液を用意し、食器や調理器具を浸したり、拭き取ったりするのに使いましょう。消毒液を作るときは、12%の濃度の製品5mlに対して3Lの水で薄めます。

・手指の消毒

石鹸を使用して手洗いを行うと、手指に付いたノロウイルスを減らす効果が期待できます。調理前には必ず手洗いをしましょう。一方で、ただちに水と石鹸を使った手洗いができない場合には、消毒用エタノールを使った消毒が有効です。その際は、3mlの消毒液を手に取り、指先から順番にすり込みましょう。最初に指先、次に手のひら・手の甲・指の間・親指・手首の順番で、消毒液が乾燥するまですり込むのがポイントです。

 

◆日常生活で注意したいノロウイルス対策

ノロウイルスが流行する冬場には、日常生活でも感染予防を意識して過ごしましょう。食事の場面では、可能な限り手で食べ物に触れないよう注意します。おにぎりは使い捨ての手袋やラップを使って調理し、袋入りの食品は袋から直接に食べると良いでしょう。

また、多くの方が利用するトイレが汚染されると、ノロウイルスの集団感染が起こるリスクがあります。使用前後には除菌クリーナーを使用して、必ず手洗いを行いましょう。石鹸を使った手洗いができない場合は、必要に応じて消毒用エタノールも使用してください。

 

12月から翌年1月にかけての冬場は、ノロウイルス発生のピークとなります。今回ご紹介した対策を参考に、ご家庭でも対策を意識してお過ごしください。

2020年12月04日