|
身体の臭いはなぜ発生するのか |
|
体臭は身体の色々なところから発生しますが、「HLA」という遺伝子が関わっているため個人差もあります。発生する部位も「口」「脇の下」「頭」「生殖器」「足」「耳」など様々です。一般的に体臭と呼ばれるものは「汗」をかくことで発生します。人の皮膚には皮脂を分泌する穴と、汗を分泌する穴があります。さらに汗を出す穴には「エクリン腺」と「アポクリン腺」があります。「エクリン腺」は気化熱によって体温の調節をするためのもので、汗にはもともとは臭いはありませんが、皮脂や垢、雑菌などと混ざると臭いを発生します。「アポクリン腺」のほうは、脇の下や乳輪、外陰部などの部位にあり、汗自体に臭いがあります。
|
|
|
|
■ |
病気が原因で発生する体臭 |
|
糖尿病や胃潰瘍、慢性胃炎、蓄膿症、慢性気管支炎などの影響で口臭が発生する場合があります。本人には自覚症状がない場合もありますので、ご注意ください。また、歯周病や虫歯などによる口臭は、治療が必要になります。臭いは病気のサインでもありますので、口臭が気になったり、他の人に指摘されたときは専門医による検診をお勧めします。
|
■ |
頭皮臭・頭髪臭 |
|
頭皮臭の原因としてまずあげられるのが「フケ」。フケは頭皮の角質細胞が新陳代謝によってはがれ落ちたものに皮脂の分解酸化物が一緒になったもの。本来ほとんど臭いがないのですが、「湿性フケ」になったり、頭皮にピツロスポルムという細菌が繁殖すると皮膚炎を起こしやすくなり、強い臭いが発生します。頭髪の臭いは、髪の毛の性質上周囲の臭い物質を吸収しやすいので、ニンニク料理や焼き肉などで煙を吸着して臭います。タバコの充満する職場などでも髪の毛に不快な臭いがついてしまうことがります。刺激の少ないシャンプーを選んで洗髪しましょう。また、皮膚炎が疑われる場合は、皮膚科の検診をお勧めします。
|
■ |
ワキガ臭 |
|
ワキガは先に述べた「アポクリン腺」から分泌される「脂肪、鉄分、色素、蛍光物質、尿素、アンモニア」が皮膚表面の細菌によって分解されて発生するものです。ワキガ体質とされるのは「アポクリン腺」を多くもった人です。ただし、汗くさい状態とワキガは異なります。この体質の人は一般的に次のような特徴をもっているとされます。
1.耳垢が柔らかい 2.シャツの脇の下が黄ばむ 3.脇の毛が多い 4.親がワキガ体質 5.脇の下によく汗をかく |
|
|
このワキガによる体臭を予防するには、まず清潔にすること。薬用の殺菌効果のある石けんを使って身体を洗い、シャツなどの下に吸湿性のあるTシャツや脇パッドなどを付け汗を吸収するようにします。また、市販の汗拭きシートなどを使ってこまめに汗を拭き取るようにすると良いでしょう。殺菌効果のある制汗スプレーなども効果的です。食事は、脂肪の多い肉類をさけ、脂肪分の少ない魚や野菜を多く摂るようにしましょう。 |
■ |
加齢臭 |
|
2000年の12月に女性の体臭成分の研究の過程で高齢者の体臭の原因の一つとして「ノネナール」が発見されました。この臭いは、発見者の土師博士らにより、加齢により体臭も変化するという概念を示す「加齢臭」と名付けられ、この10年で誰もが知る名前となったのです。統計学上、ノネナールの産生量は、閉経後の女性の方が、同世代の男性よりも多いとされます。しかし、加齢臭というと中高年男性というイメージになるのは、食生活やストレス、飲酒や喫煙、運動不足などが悪臭を強くする一因となっているからです。加齢臭の発生をできるだけ予防するためには、健康的な生活習慣を身に付けることが何よりも大切です。次に加齢臭の予防法をご紹介します。
|
|
|
|
|
食生活は和食を心がける |
|
日本人はもともと西欧人に比べて体臭は強くないとされてきました。しかし食生活が欧米化し、乳製品や肉を大量に摂取するようになり、体臭が発生しやすい体質になっていると考えられます。腸が西欧人に比べて長く植物繊維の多い食べ物を消化する能力の高い日本人は、加齢臭の原因を増やさないために、和食を中心とした食生活を意識したほうが良いでしょう。
|
|
|
|
|
ストレス対策は、軽い運動でリラックス |
|
ストレスを感じると活性酸素が発生し、同時に過酸化脂肪が増加します。加齢臭の原因となるノネナールは、過酸化脂肪とパルミトオレイン酸という脂肪酸が結びついてできるため、ストレスは加齢臭を強くする原因となります。日頃自分なりのストレス発散を心がけましょう。運動でストレスを発散させるためには、強度の高い運動は避け、リラックスしてできるジョギングやウォーキング、サイクリングなどがお勧め。
|
|
|
|
|
飲酒や喫煙と悪臭の関係 |
|
適度に嗜めばリラックス効果のある飲酒も、仕事上の付き合いなどで量を過ごせばストレスを生み、悪臭のもとになります。アルコールやタバコの喫煙は体内に活性酸素を生み、その過程で加齢臭の原因となる過酸化脂質を作り出します。また、タバコには大量のニコチンとともに活性酸素が入っているので、吸うだけで多くの活性酸素を体内に取り入れてしまうことになります。この大量の活性酸素は体内のビタミンCやビタミンEを破壊し、悪臭を生む原因となります。まず喫煙の習慣を絶ち、アルコールは適度に飲むようにしましょう。
|
|
|
|
|
女性と加齢臭 |
|
もともと加齢臭は、女性の体臭成分の研究から発見されたもので男性だけのものではありません。男性と同じように40歳代、人によっては30歳代から発生すると言われています。女性はもともと女性ホルモンが分泌されることでその発生が抑制されています。ところが閉経後は女性ホルモンが減り加齢臭を発生させやすくなります。また、女性ホルモンが減るとそれを補おうとして脂肪がつきやすくなり、栄養を摂りすぎて内臓脂肪が付きすぎると分解された内臓脂肪は遊離脂肪酸に変化します。この遊離脂肪酸が蓄積されると皮脂腺や汗として分泌され、それが酸化し加齢臭の原因となります。内臓脂肪を増やしすぎないように、日頃から軽い運動で適性体重を目指しましょう。
|
|
|