画像

健康まめ知識

花粉症(2004年4月)

 

     
 
4月のテーマ:
花粉症
ぽかぽかと暖かくなり、お出かけしたくなる春。でもその一方で、花粉症に悩む人には憂鬱な季節です。1961年に発見されて以来、日本での花粉症患者は急増。1996年には実に国民の10人に1人が花粉症という調査結果も出ているほど、多くの人が花粉症に悩まされています。今回は花粉症のメカニズムと、その予防策をご紹介します。正しい対策を実践し、気持ちよく春を過ごしましょう。
 
     

 

花粉症になぜかかる?花粉症のメカニズム
 
 花粉症とはそもそもアレルギー反応の一種。アトピーや食物アレルギーなどを持っているアレルギー体質の人は、特にかかりやすいと言われています。しかし、ウイルスや細菌などとは異なり、本来身体に毒ではないはずの花粉にアレルギー反応が起こるのは何故でしょうか?

ウイルスや細菌などが侵入してくると、その「敵」のタイプを覚え、次の来襲に備えてぴったりの「抗体」を作っておくというのが免疫のシステム。

花粉症になぜかかる?花粉症のメカニズム
しかしそれが過剰な反応を起こして本来は毒でもないスギなどの花粉にまで抗体を作り出してしまい、鼻や目についた坑原(花粉)を取り去ろうと、くしゃみ・鼻水・かゆみなどの防御システムが働く、というのが花粉症のメカニズムです。基本的には花粉に対する抗体・「IgE抗体」が身体の中で一定数以上できたときにアレルギー反応が始まると考えられていますが、その「一定数」がどのくらいなのかは分かっておらず、抗体を持っていても発症する人としない人がいる原因も今のところ不明。花粉症にはまだまだ分からないことが多いのです。

そして、スギ花粉自体の変化も原因のひとつ。都市部の花粉はディーゼル排出粒子に傷つけられ、中のアレルゲン(アレルギー原因物質)が出やすい状態になっているのです。更に、花粉だけよりディーゼルの排ガスを一緒に吸い込むと発症率が高くなるという調査結果も出ています。そもそも日本にスギが増えたのは、太平洋戦争後、山林の復興のために行なわれたスギの植林から。その後ヒノキの植林も進み、スギ花粉によく似た構造のヒノキ花粉もアレルギー反応を誘発。花粉症は現代日本の発展と共に発生した、日本の国民病なのです。

花粉症の予防策
   花粉症の予防には、とにかく早めの対策が効果的。完全に発症を防ぐのは難しいですが、症状が出る前からアレルギーに強い体を作り、花粉に対する免疫力を高めておくことで、症状の軽減が望めます。
 
体づくり編
 
生活習慣の乱れは、免疫機能の正常な働きを妨げます。また、ストレスなどココロの疲れは自律神経の乱れを生み、これも免疫機能を低下させます。充分な睡眠と規則的な食事、軽い運動を心がけ、普段から花粉症に強い体づくりをしておきましょう。
体づくり編
また、タバコやアルコール・辛い食べ物などの刺激物は症状を悪化させる原因となるのでなるべく控えましょう。
病院編
  くしゃみ・鼻水・かゆみ・鼻詰まりなどの適切な対策のために、まずは耳鼻咽喉科での検査を。鼻の粘膜の状態を目で確かめる「鼻鏡検査」、鼻汁を採取して好酸球の数を調べる「鼻汁中好酸球検査」、原因となっている花粉の種類を特定する「血清抗体検査」、血液中のIgE抗体の濃度を調べる「血液検査」などで、諸症状の原因を調べることができます。

また、花粉症の治療の中心は薬物療法。症状を軽減させるための「対症療法」と症状が現れるのを防ぐ「予防的治療」の2つがありますが、症状が出る前に抗アレルギー薬を服用する予防的治療のためには、早めに病院へ行くこと。抗アレルギー薬は内服薬の他、局所的に使う点鼻薬と点眼薬があり、いずれも効果が現れるまでに1~2週間かかるので、花粉が飛び始める前から飲み始め、花粉が飛ばなくなるまで飲みつづけることが必要です。

日常生活編
  花粉症の最大の予防策は、なんといっても花粉を体内に取り込まないようにすること。布団や洗濯物を外に干さない、外出時は帽子・マスク・メガネなどで花粉が付くのを防ぐ、そして帰宅後は手洗い・うがい・洗顔をして皮膚についた花粉をしっかり落とすこと。また、ペットについた花粉も忘れずに。風の強い日の散歩は避け、花粉の飛散量の少ない早朝を選び、家に入れる前にはブラッシングして花粉を払いましょう。

また、部屋に入ってしまった花粉を除去するには掃除機と水ぶきでのしっかり掃除が効果的。ソファや座布団などのカバーもこまめに取り替えて洗濯しましょう。空気清浄機は、目や鼻からの吸い込みを防ぐために、顔の高さに置くとより効果が得られます。

 

 

2004年04月28日