画像

健康まめ知識

冷え性にはタイプがあった?タイプ別の冷え性対策と改善法(2021年10月)

 

気温がぐんと下がり、どんどん寒くなるこれからの時期は、冷え性に悩まされる方も多いでしょう。冷え性は、「全身型」「内臓型」「四肢末端型」「下半身型」と、大きく4つのタイプに分けられます。今回は、冷え性のタイプ別に、より効率的な対策・改善法をご紹介します。さまざまな対策法を試しても冷え性が改善しないと感じている方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

 

◆全身型

全身型の特徴は、常に体温が低く、気温の変化に関わらず一年を通して寒さを感じるタイプです。ストレスや生活習慣が乱れている若者や高齢者など、基礎代謝が低下している方に多く見られます。冷えが慢性化しているため、自覚症状がない人が多いのも特徴的です。倦怠感や疲労感を感じやすく、食欲や気力の低下などの症状が出るケースもあります。甲状腺機能の低下によって引き起こされる可能性もあるため、あまりにも症状が改善されない場合は病院に受診しましょう。

 

・全身型の対策・改善法

全身型冷え性の主な原因は、基礎代謝の低下にあります。適度な運動を取り入れたり、規則正しい生活を心がけたりして、基礎代謝を上げるよう努めましょう。靴下や腹巻などを活用し、できるだけ体を冷やさないようにすることも大切です。冷たい飲食物を避け、ショウガやネギなど、体を温める性質をもつ食品を積極的にとりましょう。

 

◆内臓型

内臓型は、手足や体の外側などは温かいのに内臓だけが冷えてしまうタイプで、別名「隠れ冷え性」とも呼ばれています。胃腸が弱く、筋肉の少ない方に多く見られるタイプです。冷たい飲食物を好んで摂取する方や、全身に汗をかきやすい方も内臓型冷え性の可能性が高いといえます。冷えを自覚しづらいため、知らず知らずのうちに内臓に負担をかけてしまっているかもしれません。

 

・内臓型の対策・改善法

内臓型冷え性は、ストレスなどで自律神経が乱れると引き起こされやすくなります。ストレスをため込まないよう適度に発散したり、規則正しい生活で睡眠不足を解消したりして、自律神経を整えましょう。薄着は避け、腹巻やカイロで積極的にお腹を温めるのも効果的です。冷たい飲み物や生野菜の摂取を控え、温かいものをとりましょう。

 

◆四肢末端型

四肢末端型は、手先や足先が冷える典型的な冷え性タイプです。食事量が少ないダイエット中の方や、運動不足によって筋力が低下してしまっている方に多く見られます。体を温めるためのエネルギーが不足しているため末端まで血液が巡らず、手先足先から冷えてしまうのです。しもやけや肌荒れ、月経トラブルを引き起こすことがあります。

 

・四肢末端型の対策・改善法

四肢末端型冷え性の主な原因は、運動不足による筋力の低下です。体の中でもっとも多くの熱を生み出す筋肉をつけるために、毎日の生活に運動やストレッチを取り入れましょう。また、しっかり食事をとることも大切です。特にたんぱく質は、食事誘発性熱産生の高い栄養素のため、積極的に摂取することをおすすめします。お風呂はシャワーだけで済まさず、湯船にしっかり浸かるようにしましょう。

 

◆下半身型

上半身は温かいのに、お尻や太もも、足など、下半身が冷えてしまうタイプです。加齢によって血管が細くなったり筋力が衰えたりすることで、下半身の血行が悪くなると起こりやすくなります。また、むくみやすい方、デスクワークなどで長時間同じ体勢でいる方なども起こりやすいタイプです。下半身は冷えているのに上半身は血が巡るため温かく、「冷えのぼせ」の症状が出ることがあります。

 

・下半身型の対策・改善法

下半身型冷え性は、下半身の血行不良が原因となって起こります。スクワットやかかとの上げ下げ運動、階段の上り下りなどを積極的に行いましょう。また、マッサージやストレッチも効果的です。デスクワークなどで長時間同じ体勢をとる方は、定期的に立ち上がったり下半身のストレッチをしたりして、血液を循環させるように心がけましょう。

 

 

冷え性を4つのタイプに分け、タイプごとの対策と改善法をご紹介しました。自分の冷え性タイプと原因をしっかり把握し、より効果的な対策をとりましょう。冷えは、さまざまな体の不調を引き起こす原因にもなります。より健康的に冬を過ごせるように、冷え性を改善しながら寒さに備えましょう。

2021年10月07日