最近目にするコマのデザイン
・・・食事バランスガイドっていったいなに?!
「食事バランスガイド」は、望ましい食生活についてのメッセージを示した「食生活指針」を具体的な行動に結びつけるものとして、1日に「何を」「どれだけ」食べたらよいかの目安を分かりやすくイラストで示したものです。
平成17年6月に策定されました。
見る人にとって最も目につく上部より、十分な摂取が望まれる主食、副菜、主菜の順に並べ、果物と牛乳・乳製品については、同程度と考え、並列に表現されています。形状は、日本で古くから親しまれている「コマ」をイメージして描き、食事のバランスが悪くなると倒れてしまうということを表しています。また、コマが回転することは、運動することを連想させるということで、回転(運動)しないと安定しないということも、合わせて表現されています。
- 菓子・嗜好飲料:
- 食事の量の中でバランスを考えて適度にとる必要があること、一方で、食生活の中で楽しみとしてとられている現状があり、食事全体の中で量的なバランスを考えて適度に摂取する必要があることから、コマを回すためのヒモとして表現されています。
水やお茶は食事の中で欠かせないものであるが、料理等にも水は多く使用されていることから、具体的な量を示すというよりは、象徴的なイメージとして軸で表されています。
-
(イラストをクリックすると拡大します)
フードガイドの区分:
- 主食、主菜、副菜、果物、牛乳・乳製品の5つの料理区分を基本としています。
- 各料理区分の量的な基準及び数え方:
- 各料理区分毎に、1日にとる料理の組合せとおおよその量を表しています。
- 単位:
- 「1つ(SV:)」と表記されます。(SVというのはサービングの略であり、各料理について1回当たりの標準的な量を大まかに示します)(イラストをクリックすると拡大します)
- 具体的活用例
- 「食事バランスガイド」を使って、あなたも食事のバランスをチェックしてみましょう!!
チェックはこちらから→ 内閣府「政府公報オンライン」
今後ファミリーレストランなどの飲食店、スーパーマーケット、コンビニエンスストア等の食品産業における活用を通じた普及活用、地域(健康づくり教室など)や職場を通じた普及活用として利用されていきます。みなさんも是非活用して健康づくりに役立ててください
|