|
|
|
| |
秋も深まり、朝晩の気温が下がる日も多くなってきました。風邪をひきやすくなるので、日ごろから食事をきちんと摂って、からだに抵抗力をつけておきましょう。 生活習慣予防のために、日本型の食生活が見直されています。 日本型食生活は、米や魚介、大豆製品、野菜を主材料に、肉や乳製品など欧米型の材料がバランスよく使われた食事内容のことです。 |
| |
今から20年ぐらい前までは、栄養バランスがよく健康的な食事であると世界的にも高く評価されていました。ところが、最近そのバランスが少し崩れてきました。手遅れになる前に、私たちの食事を見直しましょう。
バランスのよい食事のキーワードのひとつに、ひとつずつ体によい食べ物の頭文字になっている「まごはやさしい」があります。 |
 |
|
| |
|
| |
「まごはやさしい」
|
| ご存知の方が多いと思いますが、医学博士吉村裕之先生が、提唱されているバランスの良い食事の覚え方です。 |
| |
|
| |
| ま |
| ・・豆類 |
|
 |
|
|
| |
大切なたんぱく質の供給源です。ビタミンB群や食物繊維を多く含んでいます。 |
| |
| ご |
| ・・ごま |
|
 |
|
|
| |
脂質、鉄、カルシウム、ビタミンB1などを豊富に含んでいます。 |
| |
| は |
| ・・わかめ・海藻 |
|
 |
|
|
| |
無機質(カリウム・カルシウム・鉄等)や食物繊維を豊富に含んでいます。 |
| |
| や |
| ・・野菜 |
|
 |
|
|
| |
ビタミン・無機質や食物繊維の供給源として重要な食品です。 |
| |
| さ |
| ・・魚類 |
|
 |
|
|
| |
たんぱく質のアミノ酸組成では、必須アミノ酸に富み、特に穀類に不足しているリジンを多く含んでいます。脂質は、イコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸をおおく含んでいます。 |
| |
| し |
| ・・椎茸・きのこ類 |
|
 |
|
|
| |
食物繊維が豊富で、低カロリーなのが特徴です。 |
| |
| い |
| ・・いも類 |
|
 |
|
|
| |
主成分はでん粉です。ビタミンCや食物繊維を豊富に含んでいます。 |
|
| |
|
| |
ごはんを主食(ごはんは和食・洋食のおかずどちらにもあいます)に、バランスの良い食事を心がけ、生活習慣病を予防しましょう! |
| |
|
|
茨城県栄養士会 住友 かほる
|