「飲酒をしない人より、適量を飲む人の方が死亡率が低い」という海外の調査報告が一時期話題となりました。その結果、「お酒は適量だったら体に良い」と言われるようになり、それを信じている方も多いようです。しかし実はこれ、欧米の人の場合は、という前置きがあるのを知っていましたか? アルコールのつくる有害物質の分解能力に違いがある欧米人と日本人では、お酒が体にもたらす影響に違いがあるのだとか。つまり、上記の調査はあくまで海外で行われたものなので、日本人には当てはまらないというのが実情なのです。
とは言え、アルコールにはストレス解消や、コミュニケーションを円滑にするというメリットももちろんあります。そこで今回は、特に中高年の方がどのようにお酒に付き合っていけば良いか? ということについてお伝えします。
◆お酒の適量はどれくらい?
まずは厚生労働省が「健康日本21」で示した“節度ある適度な飲酒量”を見てみましょう。ここには1日平均のアルコール量は20gと書かれています。ビールで言うと中瓶1本、日本酒だと1合がこれに該当します。
とは言え、「じゃあ毎日ビールなら中瓶1本を飲んでいいんだ」と考えるのは早計です。実はこの量というのは、“健康かつアルコール代謝機能が正常な人”が対象となっています。さらに、アルコール20gが体に良い、ということではありません。あくまでも、1日平均で飲んで良いのは20g、という上限を示した数値であることを覚えておきましょう。
◆アルコール代謝機能が低下する中年男性は飲み過ぎに注意
さて、前項で出てきたアルコール代謝機能とは一体何なのでしょうか? これはアルコールを分解、吸収し、排泄する機能のことです。特に中高年になるとこの機能の低下が起こるため、いわゆる“お酒に弱くなった”という状態になります。
しかし、アルコール代謝機能の低下を自覚しないまま若い頃と同量のアルコールを摂取する方は少なくありません。そのため、ご自身の体に合わない量の飲酒となり、体へのダメージが大きくなってしまうのです。
また、加齢による衰えは血中アルコール濃度の高さにもあらわれます。この理由は、体内の水分量の減少と、前述したアルコール代謝機能の低下にあります。血中濃度が高いまま大量の飲酒を続ければ、やはり健康を害す原因ともなってしまうので注意が必要です。
◆どうして中高年はお酒を飲み過ぎてしまうの?
普通に考えれば、お酒に弱くなれば飲酒量は減るものです。しかし、ある実勢調査によると、常習飲酒者(毎日飲酒をする人)と多量飲酒者(毎日3合以上飲酒をする人)のピークは、なんと40代~60代なのだとか。お酒をたくさん飲むのは若い人、というイメージがありますが、実際には中高年、特に男性なのです。
では、なぜ中高年の方はお酒に弱くなっているにもかかわらず、飲酒量が減らないのでしょうか? この理由はさまざまですが、その中のひとつとして「飲み過ぎの慢性化」があげられます。
東京都で行われた調査によると、自分の飲酒の適量を日本酒2合と答えた人が40代で40%、60代だと30%にものぼるそうです。これは前述した厚生労働省が示した基準の約2倍。つまり、あきらかに“飲み過ぎ”と言えます。
こうした結果が出る原因は、中高年の場合体がアルコールに慣れてしまっているため、少量では満足感が得られず、ついつい飲み過ぎてしまうことが考えられます。それを繰り返すことにより飲み過ぎが慢性化し、どんどん摂取量が増えていくのでしょう。
◆お酒と上手に付き合うために、覚えておきたい3つのルール
前置きが長くなってしまいましたが、ここからは「中高年がお酒と上手に付き合うために覚えておくべきルール」についてご紹介します。すでに飲み過ぎが慢性化している方にとっては少し大変かもしれませんが、これからのご自身の健康のことを考え、ぜひ実践してみてください。
○自分の“適量”を見直しましょう
前項でも触れているように、ご自身にとっての“適量”は、必ずしも健康にとっての“適量”ではありません。中高年はアルコール代謝量が低下していることもありますから、できれば厚生労働省の基準値よりも少ない量を目指すよう心がけましょう。
○毎日飲むのはやめましょう
アルコールには強い依存性があります。そのため、毎日飲酒を続けているとそれが依存を招く可能性も。飲酒回数だけで言えば、最低でも週に2日は休肝日をつくるよう心がけてください。また、毎日だらだらと長時間飲酒を続けている方はすでにアルコール依存がはじまっている可能性もあるため、注意が必要です。
○飲むなら食べるをルールにしましょう
空腹状態で飲酒をすると、アルコールが胃を通り抜けて小腸に運ばれ吸収されます。その結果吸収のスピードが早くなり、血中濃度が急速に高くなってしまいます。体への負担を和らげるためには、必ず食事を同時に摂るようにしてください。