健康的な生活習慣を保つために役立てられる保健機能食品。不足しやすい栄養素を補ったり、健康維持の一環として取り入れたりすることで、すこやかなライフスタイルの維持につながるのが特徴です。今回は、よく耳にする「トクホ」をはじめとした、保健機能食品の基本的な情報についてお伝えします。
健康的な生活習慣を保つために役立てられる保健機能食品。不足しやすい栄養素を補ったり、健康維持の一環として取り入れたりすることで、すこやかなライフスタイルの維持につながるのが特徴です。今回は、よく耳にする「トクホ」をはじめとした、保健機能食品の基本的な情報についてお伝えします。
人間ドック棟のオープンを機に「水戸市」及び「逆川こどもエコクラブ」への寄贈を行うこととなり、令和元年6月12日(水)に贈呈式が行われ、水戸市より感謝状をいただきました。
当センターは、本年3月に逆川緑地の豊かな立地条件を生かし、「人間ドック棟」を建設しました。逆川緑地は、当センターから徒歩1分のところにあり、豊かな湧き水を生かした自然と歴史を感じることのできる公園であるとともに、いばらきヘルスロードに指定され、多くの方が散策やウォーキング等で利用されています。日常的に自然と触れ合い、ウォーキング等により体を動かすことは、健康寿命の伸長には重要であり、当センターの基本理念である「県民の健康保持増進」に沿うものと考えられ、また、この逆川緑地では、「逆川こどもエコクラブ」によるホタルの再生・保全活動や観察会が開催され、魅力はますます高まっています。
<寄贈品>
○水戸市への寄贈
・ベンチ 3基
・ホタルの案内看板 2基
○逆川こどもエコクラブへの寄贈
・ホタル保全活動及び環境学習備品
“緑茶は体に良い”とよく言われていますが、具体的にどのような働きがあるのでしょうか? 緑茶には、歯の健康をサポートしたり、ダイエット効果を高めたり、花粉症のアレルギー症状を穏やかにしたりと、さまざまな働きがあります。より健康を大切にしたいなら、緑茶を飲む習慣を作ってみましょう。こちらでは、緑茶の健康効果についてご紹介します。
基礎代謝を上げると、痩せやすくなったり、肌状態が良くなったりといったように、さまざまなメリットがあります。ダイエットをしてもなかなか痩せられない方や、肌の調子が悪い方は、基礎代謝アップに取り組んでみてはいかがでしょうか。こちらでは、基礎代謝を上げるメリットや基礎代謝の上げ方についてお伝えします。
4月28日(日)、乳がん検診啓発運動の「つくばピンクリボンフェスティバル2019」が研究学園駅前公園で開催され、ウォーク&ラン、乳がん講演会・クイズ大会が行われました。
当センターからも多くの職員がボランティアとして参加し、乳がん撲滅に少しでも貢献できるよう乳がん検診の大切さを市民の皆様に呼びかけました。
お酒を飲み過ぎてしまい、翌日頭痛や吐き気に悩まされたことがある方も多いのではないでしょうか。二日酔いは、主にアセトアルデヒドの増加や、胃と食道の間が緩むことで起こります。こちらでは、二日酔いしてしまったときに症状を抑える方法をご紹介します。お酒を飲み過ぎたときは、ぜひお試しください。
平成31年3月31日をもちまして、救急医療情報コントロール事業は終了いたします。
なお、医療機関の案内につきましては、茨城県の「おとな救急電話相談」及び「子ども救急電話相談」をご利用ください。
電話番号 |
プッシュ回線の固定電話、携帯電話からは、 すべての電話から、 「03-5367-2365」 |
相談時間等 | 24時間365日 |
電話番号 |
プッシュ回線の固定電話、携帯電話からは、 すべての電話から、 「03-5367-2367」 |
相談時間等 | 24時間365日 |
漢方薬には、体質にかかわる症状や、検査には現れない不調に対処する働きがあります。病気というほどではないものの、不調に悩まされている方は、漢方薬を試してみてはいかがでしょうか。こちらでは、漢方薬の種類や、使用する際の注意点をお伝えします。
納豆やヨーグルトといった発酵食品は体に良いとよく言われますが、なぜ発酵食品が健康に役立つのでしょうか?こちらでは発酵食品に期待できるパワーや、体に良い理由をご紹介します。