画像

投稿者: imcenter

創立50周年記念式典・祝賀会を執り行いました

当センターは、茨城県医師会主導のもと茨城県の支援を受け、県民の健康保持増進に寄与することを目的に昭和50年9月に設立され、今年で創立50周年を迎えることが出来ました。当初、救急医療情報や移動健診事業で始まった事業も現在では6つの事業を展開し、一日人間ドックも年間20,000人を超えるなど大きく成長してまいりました。

これも偏に受診いただいた皆様はもとより、事業運営にご協力くださいました関係各位のご尽力の賜物と感謝申し上げます。

去る令和7年10月16日(木)水戸プラザホテルにおいて一般財団法人茨城県メディカルセンター創立50周年記念式典・祝賀会を開催し、盛会のうちに終了できました。

式典には、茨城県医師会ほか県内の郡市医師会や医療機関、国会議員の先生方など約250名のご出席をいただき、来賓祝辞として茨城県知事 大井川 和彦 様のほか、水戸市保健医療部長 小川 佐栄子 様よりお祝いの言葉を賜りました。続いて、小林常務理事兼事務局長が50年の歩みの事業報告を申し上げ、日頃より各種健診事業の運営にご協力いただいております事業所、医療機関、嘱託医師など178名の皆様に対し感謝状の贈呈を行い、当センターを長年ご利用いただいている元参議院議員 岡田 広 様からお祝いの言葉を賜りました。

創立50周年という節目を新たな出発点と捉え(とらえ)、次なる100周年に向けて、これまで以上に県民の皆様の健康保持・増進に尽力してまいります。

秋の体調不良は夏バテのせいじゃない?花粉と乾燥に要注意(2025年10月)

朝晩の気温差が大きくなり、空気も乾燥し始める秋。喉のイガイガや長引く咳、倦怠感を「夏バテの残り」と片付けていませんか? 実は秋花粉や乾燥による粘膜の弱まりが原因のことが多く、放置すると症状が長引くことも。本記事では秋の不調の正体とそのメカニズム、今すぐできる予防法や日常で取り入れたい食材・生活習慣をわかりやすく紹介します。

詳しくはこちら

夏バテを引きずらない!9月に食べたい根菜で疲労回復と免疫力アップ(2025年9月)

9月は、暑さの疲れが体に残りやすく、体調を崩しやすい季節です。食欲不振やだるさといった「夏バテ」が長引き、免疫力が低下して風邪をひきやすくなる人も少なくありません。そんなときに役立つのが、体を内側から整えてくれる「根菜類」です。疲労回復や免疫力アップをサポートする栄養が豊富に含まれ、季節の変わり目の健康管理にぴったりの食材といえます。この記事では、9月におすすめの根菜とその効果的な取り入れ方を解説します。

詳しくはこちら

夏に多い外耳炎とは?原因・症状・予防法をわかりやすく解説(2025年8月)

夏はプールや海水浴など、水辺でのレジャーが増える季節です。その一方で、耳のトラブル「外耳炎」に悩まされる人も少なくありません。とくに子どもや耳掃除の頻度が多い人は要注意です。この記事では、外耳炎が夏に多くなる理由をはじめ、主な原因や症状、予防法についてわかりやすく解説します。楽しい夏を健康に過ごすために、耳のケアもぜひ意識してみてください。

詳しくはこちら

梅雨バテ・夏バテ対策に!薬味で整える初夏の体調管理術(2025年7月)

じめじめとした梅雨の季節は、なんとなく体が重く感じたり、食欲が落ちたりする方も多いのではないでしょうか。そんな時こそ取り入れたいのが、香りや辛味で食欲をそそり、体調も整えてくれる「薬味」です。薬味のパワーを味方につけて、この季節を元気に乗り切りましょう!

詳しくはこちら

6月は熱中症に要注意!梅雨時期に潜むリスクと予防法(2025年6月)

6月はまだ夏本番ではないと思われがちですが、実は熱中症のリスクがじわじわ高まる要注意の時期です。梅雨による高湿度が体温調節を妨げ、知らないうちに体が危険な状態になることも。本記事では、6月に潜む熱中症のリスクと、今すぐ始めたい予防法をわかりやすく解説します。

詳しくはこちら

春の体調管理にぴったり!新玉ねぎのやさしい健康効果と簡単レシピ(2025年5月)

春から初夏にかけては、寒暖差や環境の変化で体調を崩しやすい時期。なんとなく疲れが抜けない、朝の目覚めが重い……そんな不調を感じている方にこそおすすめしたいのが、旬の「新玉ねぎ」。みずみずしくやさしい甘さのなかに、体を整える栄養がぎゅっと詰まっています。手軽に取り入れられるレシピと一緒に、その魅力をご紹介します。

詳しくはこちら

新生活でストレスを感じたら?簡単にできるセルフケアのすすめ(2025年4月)

新生活のスタートは期待と不安が入り混じり、ストレスを感じることも多いでしょう。新しい環境や人間関係に適応する過程で、心身のバランスが崩れがちになります。今回は、そんなときに役立つ、日常に取り入れやすいセルフケアの方法を紹介します。無理なく続けられるケア方法を実践して、心地よい新生活を送りましょう。

詳しくはこちら

「寒暖差疲労」とは?春先の気温変化による不調を防ぐ対策とケア(2025年3月)

冬から春への季節の変わり目は、朝晩の冷え込みと日中の暖かさの差が大きくなり、知らず知らずのうちに体へ負担がかかります。「最近なんだか疲れが取れない」「頭痛や肩こりがひどい」と感じていませんか? それ、寒暖差疲労が原因かもしれません。本記事では、寒暖差疲労の原因や症状を解説し、日常でできる予防法やセルフケアの方法を紹介します。

詳しくはこちら