|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
||||
「給食の用意ができました」 |
|
|
||||||||
1.メタボリックシンドロームとは?メタボリックシンドローム 腹囲が男性で85cm以上、女性で90cm以上を「要注意」と規定。これに下の2項目以上が該当する場合、「メタボリックシンドローム」と診断されます。
脂肪が体内に過剰に蓄積された状態が肥満です。 メタボリックシンドロームのベースとなるもので、特に内臓のまわりに肥満がたまる内臓脂肪型肥満(りんご型肥満)が問題なのです。 2.あなたは大丈夫? ◇ エネルギーとりすぎていませんか 「脂っこいもの」「甘い物」好き、外食はコンビニ食、ファーストフード、過度の飲酒はエネルギー過剰の原因となります。 ◇ 不規則な食生活していませんか 「朝食抜き」など欠食が多いと、活動力低下や代謝が悪くなり、エネルギーを消費しにくくなります。 「夜遅くの食事」は栄養が吸収されやすく体脂肪の蓄積につながります。 3.食事のポイント<一日三食、規則正しく、よくかんで> ◇ 一食ごとに主食、主菜、副菜でバランスよく
◇ 脂肪は質も考えて、一日大さじ1~2杯、植物油を中心に
◇ 甘い菓子、飲料、アルコールは控えましょう
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
最近、旬がなくなったといわれます。 ある時期にしか食べられなかった食材が、野菜作りの多様化、又、養殖・輸送・冷凍技術の発達で季節を問わず、いろいろな種類の食品が手に入り「旬」を感じられなくなった様な気がします。 しかし、野菜・果物・魚介も自然のものがある以上、旬があります。 1.旬って? そして、安価で栄養価が高くもっとも味のよい時期です。 旬の素材を食べることが、本当に健康で豊かな食卓といえます。 2.春の旬ここで春の食材を紹介しましょう!! やはり「旬」と言えば
3.春の食材「たけのこ」春の旬といえばやはり「筍」ですね。 ここで「筍」について少し紹介します。 ・栄養と健康物質 ビタミンC・B2とカリウムをわずかに含みます。 カリウムは体内のナトリウムを排泄してくれるので高血圧に効果があります。 又、食物繊維が多く便秘や大腸がん予防ができます。 ・食べ方のヒント わかめと一緒に煮る「若竹煮」や「木の芽和え」は春の訪れを告げる料理です。 先端の柔らかい部分は「筍ご飯」・柔らかい皮(姫皮)は「お吸い物」に。 「食べ合わせ」レシピ紹介 《五目スープ》 食物繊維+油脂(ごま油)+水分(スープ)=便秘 食物繊維を摂って腸壁を刺激し大腸の運動を活発に! 油脂不足・水分不足も便秘の原因となるので、油脂・水分補給!
日本には美しい四季があります。食べ物によって季節を感じるという食文化を大切にしましょう!! |
|
|
||||
最近目にするコマのデザイン・・・食事バランスガイドっていったいなに?! 「食事バランスガイド」は、望ましい食生活についてのメッセージを示した「食生活指針」を具体的な行動に結びつけるものとして、1日に「何を」「どれだけ」食べたらよいかの目安を分かりやすくイラストで示したものです。 平成17年6月に策定されました。 見る人にとって最も目につく上部より、十分な摂取が望まれる主食、副菜、主菜の順に並べ、果物と牛乳・乳製品については、同程度と考え、並列に表現されています。形状は、日本で古くから親しまれている「コマ」をイメージして描き、食事のバランスが悪くなると倒れてしまうということを表しています。また、コマが回転することは、運動することを連想させるということで、回転(運動)しないと安定しないということも、合わせて表現されています。
チェックはこちらから→ 内閣府「政府公報オンライン」
今後ファミリーレストランなどの飲食店、スーパーマーケット、コンビニエンスストア等の食品産業における活用を通じた普及活用、地域(健康づくり教室など)や職場を通じた普及活用として利用されていきます。みなさんも是非活用して健康づくりに役立ててください |
|
|
||||
(1)障害のある子どもの摂食機能「食べること(摂食)」、「飲み込むこと(嚥下)」は人の最も基本的な欲求です。これらは、生命維持の原点ですが、生まれもっている体の機能ではなく、成長とともに学習によって身につけていくものです。しかし、知的発達障害や運動障害をもつ子どもの多くは、十分な学習ができないために摂食・嚥下機能の発達が遅れたり、発達が途中で停止したりします。 (2)摂食機能に応じた食物形態と食事介助障害のある子どもの摂食機能を改善するためには、健常な子どもの発達過程との違いをよく理解したうえで、発達を促すような食物形態や介助方法を実践していくことが大切です。専門の医師・歯科医師による摂食・嚥下機能の診断を受け、専門家による指導のもとで、個々に合った食物形態や訓練の方針を決めるのがよいでしょう。適切な食物形態と食事介助が行われると、障害のある子どもの発達を促すことができます。 1)適切な食物形態 2)適切な食事介助食事介助を始める前に、個々の子どもの障害の程度、摂食・嚥下機能の発達過程を把握しておくことが大切です。それによって、より円滑な介助をすることができます。 〔介助の際の留意点〕(1)食物の認識 (2)摂食の姿勢食事の時に、安定した姿勢がとれるかどうかが摂食機能を左右します。嚥下時に容易に食べ物を咽頭に運べる軽度の子どもでは、体の角度は床面に対して45°~90°を目安とします。ただし、首が座っていない場合には、45°くらいの方が介助がしやすくなります。一方、嚥下時に自力で食べ物を咽頭に運べない重度の子どもでは、体の角度は床面に対して15°~45°を目安とします。これが誤嚥を起こしにくい角度となります。 障害のある子どもの食事は、時間がかかるものです。長時間疲れずに食事がとれるように、しっかり姿勢を支えてあげることが大切です。ゆっくりと食事ができるよう介助者も介助しやすい位置で椅子に座りましょう。 (3)適切な自助具・食器手づかみ食べは、持つ、つかむ、といった手の機能の発達を促し、目との協調運動の学習にもなります。十分に手づかみ食べを行ってから、スプーンを使用するようにします。そして、スプーンに使い慣れてから、フォークや箸に移行するようにします。 適切な自助具や食器を使うと、摂食がしやすくなり、食事を楽しむことができます。握る力の弱い子どもは、軽くて太い柄のスプーン(a)を使うとよいでしょう。握る力がなかったり、指が変形してスプーンやフォークの柄を握れない子どもは、ホルダーに手を通すだけで使えるスプーンやフォーク(b)使うとよいでしょう。箸が自由にあやつれない子どもは、箸の握る側にバネを付けた力を入れなくても握れる箸(c)を使うとよいでしょう。その他、こぼれにくく、持ちやすく工夫されたコップ、すべり止めやすくいやすい形の皿なども必要に応じて利用しましょう。 (4)感覚過敏重度の障害のある子どもは、顔、口唇、口腔内に感覚過敏が発生しやすく、硬直が全身に及ぶこともあり、食べ物の摂取が難しくなります。そのため、食べられる場合でも、スプーンができるだけ口唇に触れないように、注意深く介助することが大切です。 (5)食事はコミュニケーション待っているのに食べ物を口に運んでもらえなかったり、せっかちに口に押し込まれたり、思うように食べさせてもらえないと、食事が苦痛になります。介助者からの一方通行にならないように、信頼関係のなかで楽しい食事環境をつくりましょう。 (6)食後の口腔ケア食後には必ず口腔ケアを行いましょう。 |
|
|
|||||||||||||
食物アレルギーと診断されても、一般的には、小学校に入るまでにはほとんどの子が食物制限を必要としなくなります。特に食物アレルギーによるアトピー性皮膚炎は3歳以降は急速に減少するといわれています。 実際、卵アレルギーでも3歳を過ぎると食べ過ぎなければ、症状がでない子どもが多いとも聞いています。 しかし、いつかは治るのだからといって、原因食物を食べ続けていると、なかなか症状が良くならないのも真実です。 食物除去を行う場合は、主治医の判断に従って必要最低限の制限を必要期間のみ行うのが原則です。決してお母さんの自己判断で行わないで下さい。 検査と食物日誌から食物アレルギーと診断されたら、ある一定期間は食物除去を行います。 その間、代替食物について医師から十分な説明をうけ、食物日誌をつけながら栄養バランスに気をくばり、食物除去を続けることが大切です。 特に、乳児では市販のベビーフードは控え、食物内容がわかる手づくり離乳食にし、必要に応じて新たな食材を追加しながら食物除去を続けます。 幼児の場合は、食べ物を制限することによる精神的ストレスを念頭において食物制限をしなければなりません。 食べ物を制限することによって、一時的に症状が良くなっても、食べられないストレスが強くなると、さらに症状が悪化してしまうことがあります。 食べることによって多少症状が悪くなっても、得られる満足感が勝るなら多少は食べてもよいなど、ケース・バイ・ケースの対応を主治医とよく相談しましょう。 ★ 食物除去の注意点 除去食療法のポイント
★食物アレルギーと給食について食物制限のために皆と同じ給食が食べられないということは、子どもにとって大きな心理的負担になります。 食物制限のある場合は、食物アレルギーについて、園や学校側の理解と協力が不可欠です。同級生には担任から理解と協力が得られるよう説明してもらいます。 除去給食を行う場合は、「人には色々な悩みや苦手なことがあります。○△さんは皆と同じ給食が食べたいのだけれど、お医者さんから食べてはいけないといわれている食べ物があります。本当は全部食べたくても少ししか食べられないことをわかってあげましょう。」 除去給食が不可能な場合は弁当持参となりますが、その場合は 「しばらくの間、お弁当で頑張ると、きっと皆と同じ給食が食べられるようになるので応援しましょう。」などと学校の先生に説明していただくとよいでしょう。 お弁当の場合は、あらかじめ給食の献立表をみて、給食と似た内容の除去食弁当を持たせる気配りをすることも大切です。 しかし、食物アレルギーは5~6歳になるとかなり症状が軽くなり、多少なら食べても症状がでないこともあります。 多くは、牛乳だけが飲めない場合や、特定の食物だけを食べなければよい場合がほとんどです。 残す必要があることを前もって皆に理解しておいてもらえば、給食を食べることができます。 しかし、そばアレルギーの子は命に関わることがあるので、そば給食の日には弁当を持参しましょう。 |
|
|
||||||||||||||
かぜは、いろいろな病気の中でも私たちが一番かかりやすい病気です。かぜを予防するためには、十分な睡眠と栄養バランスのとれた食事を心がけることが大切です。 1.かぜを予防するために大切なこと
2.食生活のポイント
もし、かぜをひいてしまった時には、暖かくして早めに体を休ませましょう。(保温・安静・睡眠)食事は、「消化によい食材を使って体が温まるもの」を食べて、発汗を促すことが大切です。 |
|
|
||||
10月に入り、いよいよ秋本番です。秋といたら、やっぱり“食欲の秋”です。 ここ茨城は、肥沃な土壌に恵まれ、おいしい農産物がたくさん収穫されます。 サツマイモ、栗、りんご、柿、ぶどう・・・等ついつい食べ過ぎてしまいがちですね。 でも、同じ量食べるにしてもちょっとしたコツ・工夫を知っているだけで健康的な食生活が送れます。 1.ところで、今年の健診結果はいかがでしたか?すべてが正常だった方は、これからもストレスをためずにバランスの良い食生活を心がけてください。 血液データがいくつかひっかかってしまった黄信号の方に、今回は特にお話したいと思います。 食事の仕方、運動の有無によって、数年後データが青信号になるか、赤信号になるか、ちょうどその移行期にいるということです。 2.メタボリックシンドロームをご存知ですか?心筋梗塞、脳梗塞などの虚血性心疾患、脳血管疾患等を発症する危険性を高める複合型リスク症候群のことをいいます。
将来、心筋梗塞、脳梗塞などの虚血性心疾患、脳血管疾患等を発症するリスクを低くするためにも、是非、食事療法、運動療法を取り入れましょう。どうしてもデータが芳しくない時は、最後の手段として薬物療法を考えましょう。 食事療法については、お近くのかかりつけ医・市町村の管理栄養士にどうぞご相談ください。また、運動療法については、手軽なウォーキングをお勧めします。でも、中には、腰や膝が痛くて出来ないという方もいらっしゃると思います。そこで、家の中で手軽に筋力トレーニングが出来るチューブ体操という方法もあります。無理なく自分に合った運動を、継続的に実践してみてください。 今後も、毎年忘れずに健診を受けて、健康的な生活をお過ごしください。 |
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
人体の60%は水でできているといわれています。水がなければ人間は生きていけません。それほどい人間にとって、大切な命の源『水』。しかし昨今社会の都市化・工業化進み、水の汚染が心配されています。そんなこともあってか世は『水』ブーム。コンビニやスーパーの飲料水コーナーを覗いて、「最近、水が増えたなあ」と感じる方も多いはず!輸入品から国産品まで種々様々の水が売られている『水(ミネラルウォーター)』ブームの中身を覗くと共に身近過ぎる『水』について考えてみませんか? 1.人体の60%は水。水なしで人間は生きられない。人間の体内で水の占める割合は、新生児で約80%、成人でも約60%とも言われています。水分が失われると脱水症状が現れ、15~20%を失うと生命の危機があるといいますから、私達の体にとって、水は非常に重要なものとも言えます。 2.水分補給のタイミング成人が1日に必要な水分は2.000~2.500ml。このうち飲料水として摂りいれるのは800~1.300mlと言われています。 ≪上手に水分補給をするには?≫
3.『おいしい水』とは?本来水は水は無味無臭なものです。雨水を調べてみても、蒸留水に近くミネラル成分をほとんど含んでいません。雨水が地球に降った後に、いろんな地質層や岩石層の狭い隙間に浸み込んでいって、いろいろなミネラル成分(カルシウム・マグネシウム)を溶かし込みます。 水に味があるというのは、飲み水が純粋なH2Oでなく、鉱物分などを溶かし込んでいるからなのです。 さらに水には硬度があります。 水には軟水と硬水があり水に含まれているミネラル成分によって分けられます。 この硬度は水の味を決める大きな要素の一つなのです。 ≪おいしい水とはどのような水?≫ 「おいしい水」を決定づけるのは、とても難しいこと。味は個人的嗜好もあり一概には決めることはできません。ここでは「あなたの好み」に合いそうな水探しのヒントをご紹介します。
4.『硬い水』と『軟らかい水』水はミネラル分が多く含まれると水の味は硬く感じられ、少ないと軟らかかく感じられます。
一般的に硬い水は口に含むと引き締まった味がします。一方軟らかい水は口の中でやさしく広がります。 5.『ミネラルウォーター』の効能6.ミネラルウォーター使い分け術
一口に『水』といっても、軟水・硬水・炭酸水など、様々な種類があり、それぞれの性質と、体に及ぼす効能も違います。私達にとっては、本当に日常的な飲み物。だからこそ『たかが水』など思わずに、関心を深めることにより楽しく、用途や利用目的によってミネラル成分や硬度を確認してから購入してみてはいかがでしょうか?きっとあなた好みの『水(ミネラルウォーター)』が見つかるかもしれませんね。 |