画像

まめ知識カテゴリ: 食事

「日本型食生活」(2005年2月)

 

「日本型食生活」
社団法人 茨城県栄養士会
 
 
 
 
    日本型食生活
     日本人は、古来から「米・魚・豆・野菜・海草」を基本とした和食(日本型の食生活)の食文化を作りあげてきました。

ごはんに、具だくさんの汁、野菜・海草・きのこ・大豆製品のおかずを中心に、魚や肉・卵を組み合わせる食事が健康づくりに役立っています。

長寿世界一を誇る日本の食生活が、世界的に注目されています。

しかし、日本人の食生活は、高エネルギー、高たんぱく、高脂肪の欧米型へ変わってきました。生活習慣病(糖尿病・高脂血症・高血圧症など)の増加など健康上の問題が指摘されるようになりました。

    食生活指針
     食生活のあり方を見直し、健やかな食生活を取り戻すことが、健康づくりの基礎になります。
 
■ 食生活指針 
     
食事を楽しみましょう。
1日の食事のリズムから、健やかな生活リズムを。
主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。
ごはんなどの穀物をしっかりと。
 
穀物を毎食とって、糖質からのエネルギー接種を適正に保ちましょう。
 
日本の気候・風土に適している米などの穀類を利用しましょう。
野菜・果物、牛乳・乳製品、豆類、魚なども組み合わせて。
食塩や脂肪は控えめに。
適正体重を知り、日々の活動に見合った食事量を。
食文化や地域の産物を活かし、ときには新しい料理も。
調理や保存を上手にして無駄や廃棄を少なく。
自分の食生活を見直してみましょう。
     

平成12年3月23日

文部省決定、厚生省決定、農林水産省決定

 
    主食、主菜、副菜をそろえましょう
     毎日の食事を考えるときに、料理の組合せをそろえることで栄養バランスのとれた食事をすることができます。

主食・主菜・副菜を上手にそろえることにより、食品のバランスがよくなり、また、バラエティーに富んだ栄養バランスのよい食事をすることができます。

 
 
     
   
主食とは―穀類(ごはん・パン・麺・もちなど)を主材料とする料理
   
エネルギーや各種の栄養素を提供します。
必要なエネルギーの5割程度を主食からとることで、望ましい栄養バランスになります。
   

主菜とは―肉・魚・卵・大豆製品などを主材料とする料理

   
たんぱく質、脂質をはじめ、各栄養素の供給源となります。
目安量は、1食60~80gです。
   
副菜とは―野菜・いも・海草・きのこなどを主材料とする料理
   
ビタミン、ミネラル、食物せんい等を豊富に含みます。
材料の種類が多く、色、形、歯ざわりが多彩です。食事に変化をつけることができます。
毎食50g程度のものを2品以上とることが目安になります。
   
その他―汁物・漬け物・果物・牛乳など
   
ビタミン、ミネラル、食物せんい等を含んでいます。
とりすぎると塩分、糖分などの過剰摂取になりやすいのもや、栄養のバランスを崩すおそれのあるものですので、各々1日1回程度にしましょう。
    季節の産物(旬のもの)を組み合わせましょう
     日本は、四季の変化があり、時節に出来る「旬のもの」があります。特に野菜・きのこ類は季節を代表するものがあります。
 
 
   
春・・・筍、山菜、さやえんどう
 
夏・・・茄子、きゅうり、とうもろこし
 
秋・・・きのこ、里芋、さつま芋
 
冬・・・柚子、白菜、大根、れんこん
   
 
自然の恵みを食材として組み合わせた食事を作りましょう
 
 
 
 
     
     

 

 

胃腸にやさしい食事~正月明けで胃腸が疲れていませんか?~(2005年1月)

 

胃腸にやさしい食事

~正月明けで胃腸が疲れていませんか?~

社団法人 茨城県栄養士会
管理栄養士 小林君枝
 
 
 
     忘年会、クリスマス、お正月、新年会と食べたり、飲んだりすることが続いたのではないでしょうか?お正月明けの胃腸は疲れぎみ。正月明けになると、胃もたれや消化不良を訴える人が多くなります。胃や腸が不調な場合は、規則正しい生活と食事により、粘膜を保護し、胃酸の分泌量を適量に戻すようにし、早期治癒につとめましょう。

そこで今回は、年末年始の暴飲暴食、生活の乱れ、寝不足などで弱った胃腸にやさしい食事をご紹介します。

胃腸をいたわる食事のポイント
 
1. 固いものや繊維の多いものは控え、少量で栄養価が高く、消化のよい食品を選びましょう
 
牛乳・豆腐・白身魚

やわらかく煮た野菜などが最適

油の多いフライ・

天ぷら・中華料理

などは避けましょう

2.
 
酸味の強い食品・コーヒー・香辛料など胃液分泌を促進するような食品は避けましょう
 
3.

熱いもの、冷たいものは控えましょう

4.
過食・過飲を慎み、規則正しい食生活をしましょう
5. よくかんでゆっくり食べましょう
6. 食後はゆっくり休息をとりましょう
7. たばこ・アルコールは避けましょう
   
暴飲暴食で疲れた胃にやさしく、しかも体重増加が気になるあなたに低カロリーのメニューを紹介
 
 一年の無病息災を願って1月7日に食べる七草粥は、お正月のごちそうにそろそろ疲れてきた胃を休め、ビタミンやカロチンなどの栄養がとれる、体にやさしいメニューでもあります。七草粥の変わりに七色粥はいかがですか?
 
【材料】
米1カップ、水7カップ、大根100g、大根の葉80g、かぶ100g、ラデッシュ3個、せり50g、セロリ1本、貝割れ大根20g、塩昆布、塩少々
【作り方】
1.

大根はいちょう切り、かぶ、セロリは薄切りにする。

2.
ラデッシュは薄切り、せりと大根葉は細かく刻む。
3. 土鍋に米と水を入れ、弱火で炊き、30分したら1.入れ、さらに30分したら2.と貝割れ大根を入れて一煮たちさせ、塩で味を調える。
4. 器に盛り、塩昆布をのせる。
 
胃の不調は、食欲不振や胃もたれ、むかつきなどの症状ですぐにわかります。そのサインを見逃さず、思いやりの食生活で胃腸を守りましょう。
 
     
     

 

 

鍋物と栄養 ~ 免疫力を高めて風邪予防 ~(2004年12月)

 

鍋物と栄養 

~ 免疫力を高めて風邪予防 ~

社団法人 茨城県栄養士会
高 文江
 
 
 
     暖冬とは云え、寒さも本格化して来ました。

体を冷やさないための頭寒足熱を心掛けた、体外暖房管理は言うまでもありませんが、体内暖房を起こすための食事管理も、欠かす事が出来ません。

この時期に季節が体に及ぼす影響として、皮膚の乾燥や痒み、抜け毛、ひび、あかぎれ、静電気の影響などがあります。何と言っても”風邪”が心配です。疲労・心労は体力・免疫力低下に繋がりますので予防を心掛けましょう。

今回は、冬季の栄養補給源として持ってこいの献立としての鍋料理の話をします。

古来、日本人の食事形態は、男女はもとより身分や地位により皿数や食事時間および場所までが異なっていた事実が残されています。時代の錯誤はあるものの、竪穴式住居では「いろり」と称する吊した鍋の中に、あり合わせの食材を入れて下から薪を焚いて煮込んだ、ごった煮が、今に残る鍋料理として確立したとされています。

今や、わが国には北海道の石狩鍋やジンギスカン鍋から始まり、九州のふぐちり鍋、さつま汁まで、お国自慢とされる鍋料理が数々あります。一般的とされている湯豆腐やすき焼き、おでんについても、発祥地が示されており、お国自慢が伺えます。

茨城県の鍋料理といえば「あんこう鍋」。主役のあんこう魚については、吊して解体する、あんこうの七つ道具、捨てるところがない等々、知れば知るほど興味が沸いてきます。

    鍋料理はバランス料理
   
鍋料理には、
  1.水煮・・ 素材を出し汁で煮て、好みのたれやポン酢に薬味を加えて食べる
  2.汁鍋・・ 味噌、醤油、キムチなど味付けした汁で煮るなど食べ方はいろいろです
  3.すき鍋・ すき焼きなど濃い味の調味液で煮る
 
 鍋料理大半の栄養面の特徴は、ひとつの鍋に主菜材となる肉、魚介類、大豆製品からは、血や肉を作る蛋白質を摂り、たっぷり加える冬野菜をはじめ、きのこ・こんにゃく・海藻などの副菜からは、ビタミン、ミネラル、繊維が摂取出来ます。最後に少々の雑炊や煮込み麺を食べる事で、主食、主菜、副菜が揃います。

何といっても大きな魅力は、特に不足しがちな副菜がたっぷり摂れ、体内代謝の正常化に繋がる事です。素材の持つ色数や品数も栄養摂取に貢献しますので、好き嫌いなく偏らず食べましょう。

 濃い調味液や汁の飲み過ぎは、塩分や糖分の摂りすぎになりますので気をつけましょう。血圧管理中や高脂血症改善中の方は、特に注意をして下さい。

鍋料理の最大の特徴は、”ひとつの鍋をみんなで囲み食す”事です。個食化の進む中で、同じ鍋の食材を分け合い、おいしく食べる行為が体とこころの栄養吸収に役立つ良い機会になりますように・・

 

 

きのこのはなし(2004年11月)

 

きのこのはなし
 
茨城県栄養士会  伊藤友子
 
 
 

 秋本番の今日この頃。食卓には秋の味覚が満載なのではないでしょうか。

秋の味覚の中でも「きのこ」は松茸を筆頭に季節を味わうにはもってこいの食材ではないでしょうか。最近では松茸の人工栽培が成功したとか。

今回は、ますます身近なものになりつつある「きのこ」についてご紹介したいと思います。

    Q:きのこって植物の仲間ですか?
    A:きのこは植物ではなく、カビと同じ真菌門に属する菌類の一種です。
    Q:きのこは何種類くらいありますか?
    A:

日本に自生するものは4000種類くらいあるといわれていますが、実際に図鑑などで紹介され、名前がついているものは1500種類くらいです。

    Q:どんなきのこをよく食べますか?
    ほぼ年中食べられるきのこは人工栽培をしているもので、国内ではエノキタケ、シイタケ、ブナシメジ、マイタケ、ナメコなどがあります。
    Q:きのこにはどんな栄養がありますか?
    成分は水分が最も多く、タンパク質、炭水化物、繊維質で構成され、栄養成分は種類によって違いはありますが、ビタミンB2、ナイアシン、エルゴステロールなどのビタミン類、カリウムやリンなどのミネラル類が含まれています。
栄養素
特 徴
ビタミンB2
人間の体の成長に必要なビタミンで、一般的に食べられているきのこに多く含まれています。
ナイアシン
口内炎などの皮膚炎や頭痛を予防するビタミンといわれており、主にヒラタケに多く含まれています。
エルゴステロール
きのこに多く含まれているもので、紫外線にあたるとビタミンDに変化します。主に干しシイタケや乾燥キクラゲなどがあります。
カリウム

カリウムは血中のナトリウムを体外に排出することで知られています。高血圧を予防するといわれています。

リン
骨や歯を作る材料となります。ビタミンDはリンの吸着を助ける作用をもっています。
繊維質
コレステロールの吸収を抑制したり、便秘の解消に役立つといわれています。そのため、動脈硬化やダイエットにも効果があります。
    Q:

きのこは抗ガンの他にどんな効果がありますか?  

(1)
コレステロールを下げる
  シイタケだけに含まれている特有の成分「エリタデニン」は、血液中の総コレステロールを下げる働きがあることが知られています。
(2)
血圧をコントロールする
  血小板の凝集をおさえる作用もありますので、血流がよくなります。
(3)
痴呆を改善する
  ヤマブシタケやキヌガサタケから神経成長因子の合成を促進する成分が見つかっていますが、残念ながらまだ実用段階にはありません。
(4)
血糖値を下げる
  霊芝には血糖値を下げる作用があり、セミタケには血糖値を下げる多糖体が見つかっています。
(5)
肥満を予防する
 

きのこは一般的に低カロリーでダイエット向きです。

マイタケには肝機能を活発にし、脂肪の代謝を促進することで、肥満の抑制効果があります。また、ヒラタケには食欲をおさえる「レクチン」が含まれています。

(6)
肝臓病の進行をおさえる
  シイタケ菌糸体から作られたエキスには肝臓内の免疫細胞を活性化させる作用があります。
(7)
活性酸素を消去する
  活性酸素を消去する栄養素で代表的なものはビタミンC、ビタミンE、β -カロチンなどがありますが、ヒラタケ、エノキタケ、マッシュルームにはビタミンCをはるかに上回る効果がでているそうです。煮すぎないで食べることが効果を高めるコツです。
<きのこ簡単レシピ>

きのこからでるエキスまで残さずいただくことができる簡単レシピをご紹介いたします。

● 土瓶蒸し

– 材料 –

松茸・鶏肉・ぎんなん・みつばなど

だし汁・塩・醤油

– 作り方 –

 

(1)
だし汁は塩・しょうゆで味を調える。
(2)
容器に松茸、鶏肉、ぎんなんなど好みの具を入れ、(1)を入れる。
(3)
蒸し器で15分~20分蒸す。(中火程度)
(4)
みつばを入れ、更に5分ほど蒸す。

 ※ きのこはマイタケなどもおすすめです。  

● 天ぷら
– 材料 –

マイタケ・天ぷら粉・揚げ油

 

– 作り方 –

 

(1)
マイタケは好みの大きさに手で裂く。
(2)
水溶きした天ぷら粉にからめて揚げる。

 

※ 天ぷらはきのこなら何でもおいしいです。

  

● きのこご飯
– 材料 –

マイタケ・にんじん・鶏肉・油揚げなど

だし汁・めんつゆ・焼きのり・みつば

 

– 作り方 –

 

(1)
なべに材料を入れ、だし汁を加えて火にかける。
(2)
材料に火がとおったら、めんつゆを加え、好みの味に整える。
(3)
炊き立てのごはんに(2)を混ぜる。
(4)
お好みで焼きのり、みつばをトッピングする。

 

※炊き込みごはんより簡単にきのこごはんが作れます。また、具を多めに作っておけば、いつでもおいしいきのこご飯がいただけます。

※きのこの風味を楽しみたいので、きのこは1種類で作った方がおいしいです。

 

 

一日のスタートは朝食から~からだも心も元気な毎日のために ~(2004年10月)

 

一日のスタートは朝食から

~からだも心も元気な毎日のために ~

 
社団法人 茨城県栄養士会
 
 
 
    ご存知ですか
    -平成15年度 茨城県児童生徒の食生活状況調査から-
     朝食を「いつも食べる」と答えた小学生が、平日で89%、休日で74.1%で、中学生では、平日で82%、休日で57.1%でした。

朝食を食べない理由は、1.食欲がない 2.遅く起きるため時間がないです。

    朝食をしっかり食べるとこんなよい事が
   
頭がすっきりとさえます。  
朝のうちに排便(はいべん)ができ、気持ちよく登校できます。
眠(ねむ)っている間に下がった体温がもどり、元気に動けます。
    自分を励ましがんばろう!
 
・その1
リズムある生活習慣を身につけましょう。

早寝早起きに心がけ朝食の時間をGET!

・その2
夜食はできるだけひかえ、朝食をおいしく食べましょう。
 
・その3
朝食ももちろん主菜、副菜をそろえましょう。

主食、主菜、副菜をそろえると栄養バランスがよくなります。

 
   
子どもたちの元気は、未来の日本の元気です!
     健康の問題は、食習慣に起因することが多いと言われています。生涯の健康のためには、子ども一人一人が食習慣の基礎を体得することが必要です。

子どものすこやかな成長を、学校・家庭・地域が共に携え支援していきましょう。

 

 

筋肉疲労・筋肉痛の回復促進栄養素(2004年9月)

 

筋肉疲労・筋肉痛の回復促進栄養素
社団法人 茨城県栄養士会
管理栄養士 近藤 郁文
 
 
 
食欲の秋到来!!また運動会シーズンにもなります。運動不足のため筋肉痛に悩まされた経験を、ほとんどの方が持っているのではないでしょうか?

筋肉疲労や筋肉痛の軽減、回復を手助けする食事、栄養素について紹介します。

    筋肉疲労が起こるメカニズム
     筋肉疲労の主な原因として、筋肉中のエネルギー源(主にグリコーゲン)が消耗すること、および乳酸などの疲労物質が蓄積することがあげられます。

筋肉中のグリコーゲンとは、筋肉に蓄積されているブドウ糖ですが、激しい運動をするとおよそ1時間ほどでほとんど使い切ってしまいます。からだ全体のエネルギー源としては脂肪を貯えていますが、グリコーゲンが枯渇すると筋肉は脂肪も使えなくなりますので、筋肉が上手く動かなくなります。

一方、激しい筋肉の収縮では、筋肉への酸素の供給が間に合わないので、主なエネルギー源であるブドウ糖は不完全燃焼します。その燃えかすが乳酸です。筋肉に乳酸が蓄積されると、筋肉の細胞内が酸性化され、エネルギーを生産できなくなってしまいます。すなわち疲労します。

    筋肉痛について
     筋肉に強い負荷がかかったり、普段使っていない筋肉を使うと、その翌日以降に筋肉痛が発生します。この筋肉痛の原因は、筋肉に負荷がかかることによって筋肉が損傷し、その部分に炎症が起こるためと考えられています。
    筋肉疲労の回復を促進する栄養素
 
運動後なるべく早く糖分とクエン酸(レモンや梅干しに含まれる酸味の成分)を摂取しましょう。

これによって、グリコーゲンの回復が促進され、また同時に乳酸の解消も促進されます。

ビタミンB群は、体内でエネルギーを生産するのに必須のビタミンで、豚肉(B1)、豆類(B1、B6)、牛や豚の肝臓(B2、B6、B12)、卵(B6)に比較的多く含まれています。
   
    筋肉痛を和らげる栄養素
     運動前後や運動中にアミノ酸を摂取しましょう。アミノ酸にはたくさんの種類がありますが、筋肉痛の軽減に効果的なアミノ酸としてBCAA(分岐鎖アミノ酸)が知られてます。正確な有効摂取量はわかっていませんが、4g程度のBCAA摂取が目安です。BCAAは、肉や魚、乳製品や卵などに多く含まれています。
 
 
 
○食品可食部100g当りのBCAA量 (mg/100g)
 
 
100g当り
たんぱく質
 
 
精白米
 6.8
糸引納豆
16.5
ほんまぐろ・

赤身 

28.3
あさり
 8.3
 
牛・ひき肉
17.9
豚・ひき肉
18.2
鶏卵・全卵・生
12.3
 
プロセスチーズ
22.7
 
トマト
 0.7
オレンジ
 0.9
 
BCAA
合 計
 
イソロイシン
ロイシン
バリン
 290
 570
 430
1,290
 260
 440
 290
 990
 
1,300
2,100
1,400
4,800
 300
 520
 330
1,150
 790
1,400
 850
3,040
 770
1,300
 870
2,940
 680
1,100
 830
2,610
1,200
2,300
1,600
5,100
  15
  24
  17
  56
  16
  28
  22
  66
 
[改訂 日本食品アミノ酸組成表]
 
BCAAとは・・・
 
私たちのからだの約18%はたんぱく質です。そのたんぱく質を構成しているのが約20種類のアミノ酸で、体内で合成できるものとできないものに分けられ、合成できないアミノ酸は食事から摂る必要があるので、必須アミノ酸といわれています。中でも、筋肉をつくるのに重要なアミノ酸はイソロイシン、ロイシン、バリンで、この3つのアミノ酸を総称してBCAA(Branched Chain Amino Acid)と呼んでいます。
    普段から全身運動を習慣的に行ない、からだの全体の血行を良くしましょう。血行が良ければ筋肉に乳酸がたまりにくくなりますし、乳酸の代謝も早くなります。十分な準備運動も心がけましょう。
 
 
 
     
     

 

 

気をつけよう、食中毒(2004年8月)

 

     
 
8月のテーマ:
気をつけよう、食中毒

近年最高の猛暑とも言われる今年の夏。気温が高いと食べ物も傷みやすく、食中毒の危険も当然高まります。食中毒自体は年間を通して発生するものですが、気温が高い上に食欲・体力が落ちて体の抵抗力が弱くなってしまいがちな夏場は特に注意が必要。

 
     

 

食中毒を引き起こす菌
 
 食中毒の原因の 90 %以上は、細菌やウイルスによるものだと言われています。ぶどう球菌やボツリヌス菌など、食中毒を起こす原因菌には様々なものがありますが、最も発生率が高いのが下の3つ。「3大食中毒」とも呼ばれ、数年前より世間を騒がせている O - 157 など、重症化すると死に至るケースもあるので、ただの腹痛などと油断は禁物。
 
病原大腸菌
 

牛・豚・鶏などの食肉や水を含むその他多種に及ぶ食品が原因となる。腸炎を起こす大腸菌。中でも O - 157 (腸管出血性大腸菌 O - 157 )は二次感染もあり、重症化すると死に至る危険もある。

サルモネラ菌
 

牛・豚・鶏などの食肉、玉子などの食品が主な原因。また、ネズミやハエ、ゴキブリなどの害虫やペットから感染することもある。腹痛や吐き気、下痢、発熱などの症状が出る。

腸炎ビブリオ菌
  好塩性で、魚や貝などの海産物が主な原因食品。増殖スピードが速く、海水の温度が上がる季節は特に注意が必要。生魚を調理した後のまな板からの二次感染も。激しい腹痛や下痢、吐き気・嘔吐、発熱、血便などの症状が出る。重症化すると意識障害やチアノーゼなどを引き起こし、ごくまれに死亡するケースもある。
 
 
とにかく清潔に!徹底して予防しよう。
 
 
買い物編
 

必ず製造年月日や消費期限をチェックし、新鮮なものを選ぶこと。生ものを買ったあとは他の店などに寄り道せず、まっすぐ帰りましょう。

保存編
 

冷蔵庫を過信せず、食品は早めに使い切ること。また、食品を詰め込みすぎると冷えにくくなり庫内の温度が上がる原因になるので、常に整理を心掛けましょう。残り物を保存する場合は手早く粗熱を取り、すぐに冷蔵庫へ。色、臭い、ねばりなど少しでも気になった物はくれぐれも食べないように!

調理編
  とにかく清潔第一で。調理前、生ものを扱う前後は必ず石鹸で手洗いを。まな板や包丁、ふきんなどの調理器具も清潔に保ち、熱湯や漂白剤などでこまめに消毒をしましょう。キッチン用のアルコールスプレーなどの使用も効果的です。

 

 

夏バテ防止(2004年8月)

 

夏バテ防止
社団法人 茨城県栄養士会
茨城県栄養士会 管理栄養士 廣木 智子
 
 
 
    快適な夏を過ごすには、どのような工夫をされますか?
    からだがだるい!疲れやすい!やる気がない!など症状がでるのは、残暑が厳しくなる8月下旬ごろ。夜更かしや(暑くて眠れない、テレビやパソコンに夢中)食欲が低下、暴飲暴食がつづいたりし、生活のリズムが崩れると「夏バテ」の原因となります。
夏バテ防止のために
 
【生活習慣】
1.
 
規則的な食生活習慣にしましょう。(3食/1日)
2.
 
充分な睡眠を確保し、寝不足にならないようにしましょう。夜更かしは疲労の原因になりますので注意しましょう。
3.

冷房のかけすぎに注意しましょう(外気温の差は5~6度が望ましい)。

からだを冷やしすぎないようにしましょう。

冷たいもののとり過ぎは胃腸の働きが弱くなり、食欲を低下させます。

4.
適度な運動にこころがけましょう。
   
夏バテ予防にはこんな食事
 
 
さっぱりとした食事は栄養不足。
 
タンパク質やビタミン・ミネラルの補給にこころがけましょう。
 
献 立
ひと工夫
栄養効果
そうめん・冷麦
そうめん
焼き豚・ロースハム・焼きピーマン・トマト・青シソをトッピングしましょう 豚肉にビタミンB1が多く疲労回復効果があります。焼き豚や豚しゃぶを添えましょう。
バーベキュー
バーベキュー
夏野菜を串に刺して焼いてはいかがでしょう。食欲がないとき、工夫してみましょう。

(カボチャ・ナス・ピーマン・豚肉・鶏肉・レバー)

夏は食欲が低下するためFe(鉄分)が不足がちです。

レバー・ホタテ貝も使用してみましょう。

抹茶ミルクの

ゼリーフロート

抹茶ミルクのゼリーフロート
Ca不足に牛乳は最も身近な食品です、葉酸の多い抹茶を入れ、フルーツゼリーを荒砕きしたものを混ぜるとちょっとおしゃれな飲み物になるでしょう。 夏は緑の多い野菜が少ないので、抹茶を20mlのお湯で溶いて牛乳を入れて飲んでみては。

骨租しょう症の予防にもなります。

冷たい

ポタージュスープ

冷たいポタージュスープ
カボチャ・人参・ホーレンソウ・さつま芋・ジャガイモ・そら豆をベースにタマネギ・人参などをコンソメで煮込み、ミキサーにかけ牛乳を混ぜて冷たく、もちろんホットでもおすすめです。 食欲低下、野菜不足に簡単ポタージュです。

脂肪の気になる方へもこれなら安心。

   
 
     
     

 

 

安全な食事の提供(2004年7月)

 

安全な食事の提供 社団法人 茨城県栄養士会  
 
 
 
    食中毒予防月間
    7~8月は、「食中毒予防月間」です。

病院・学校・保育所・福祉施設・社員食堂など、多くの方へ食事を提供している給食施設では、「大量調理施設衛生管理マニュアル」(厚生労働省通知)を基本にし、衛生管理を行っています。

食中毒を予防するために行っている作業を紹介します。

 
 調理作業の流れ
8:00
 ミーティング
 
作業確認と衛生点検(調理員の体調と手指等の化膿創の有無確認)

*健康診断及び検便(0-157検査を含む・月1回以上)を行う。

*調理衣は、清潔なものを着用、指輪等は付けない。

   
8:45
 給食材料の受け入れ
 
*生鮮食品は、1回で使い切る量を調理当日に購入する。

*品質、鮮度、品温、異物の混入等について点検し、記録する。

*食材料は、食品毎に50gずつビニール袋等に密閉し、マイナス20度以下で2週間以上保管する。

 
   
9:00
 下処理作業開始(十分な手洗いをする)
 
*まな板・包丁など調理器具は、下処理・調理用と区分し使用する。
 
検食の実施風景
   
11:50
 食事配膳開始
 
* 清掃は、食品が調理室から搬出された後行う。
   
12:30
 下膳・食器洗浄
 
*調理器具、食器類は、十分に洗浄、殺菌後乾燥し、衛生的に保管する。

    「食の安全」を確保するために・・・
     「食の安全」が、重要視されている時、保健所や関係機関が実施する研修会に参加し、新しい情報を収集することも必要です。

給食を利用する方も、食事前の「手洗い」を習慣づけましょう。

     
 
     
     

 

 

ユニバーサルデザインについて(2004年6月)

 

ユニバーサルデザインについて 社団法人 茨城県栄養士会
 社会福祉法人 勇成会
  管理栄養士 伊藤 友子
 
 
 
    ユニバーサルデザインの定義
     最近良く耳にするようになった「ユニバーサルデザイン」。

この言葉は、ノースカロライナ州立大学(米)の故ロナルド・メイス教授によって1990年代に提唱されました。

メイス教授をはじめとする建築家、工業デザイナー、環境デザイン研究者などがチームとなって、「できるだけ多くの人が利用可能であるように製品、建物、空間をデザインすること」をユニバーサルデザインとして定義しました。

    ユニバーサルデザインの7つの原則
  公平な実用性(役に立ち実用性がある)
         
  柔軟性(個人の好みや能力に対応している)
         
  簡単でカンだけで使える
  (経験、知識、言語知識、集中力に無関係で使える
         
  感覚でわかる情報
  (ユーザーの近くや環境条件にかかわりなく効率的に情報を提供する)
         
  エラー対応
  (事故や間違いで生じる危険性を最小限にする)
         
  労力が少なくてすむ
  (肉体疲労を最小限に抑えられる)
         
  利用しやすい大きな空間
  (体格、姿勢、可能性に無関心で利用できる)
         
    季刊 ユニバーサルデザイン創刊号より    
 
    身近なユニバーサルデザインって何?
 建物であれば自動ドアや多目的トイレ、日用品であればシャンプーのボトルに 付いているギザギザなどがデザインの代表例として挙げられています。

例えば、多目的トイレの場合、車椅子利用者はもとより、ベビーカーを携えて  いる親、大きな荷物持つ人なども快適に利用できます。

このように、ユニバーサルデザインは利用する人を限定せず、誰もが快適で容 易に利用できるデザインの推奨という、画期的な提唱であったと思います。

    ユニバーサルデザイン食器紹介
     私たちが毎日使う、食器などにもユニバーサルデザインの波が押し寄せています。片手でも食べやすいお皿、むせにくいコップ、持ちやすい柄の付いたカップ、日本人の口の大きさにあわせ、一口の分量がのるように考えられたスプーンなど、どんどん研究も進められているようです。
    皆さんも、これを機会にユニバーサルデザインに目を向けてみてはいかがでしょうか?