画像

健康まめ知識

アーカイブ: 健康まめ知識

サンダル履きの素足に注目!巻き爪、大丈夫?(2009年5月)

 

     
 
5月のテーマ:
サンダル履きの素足に注目!巻き爪、大丈夫?
  肌寒い夜もありますが、日中は半そで一枚で過ごせる陽気も多くなり、木々の新緑にも初夏を感じる季節になりました。大型連休もあり、キャンプや川遊びなど、アウトドア・レジャーに出かけるご家族も多いのではないでしょうか。そんな時、水辺で遊ぶには欠かせないのがビーチサンダル。レジャー以外でも、夏に向けて素足にサンダルを履く機会も増える季節です。以前にも「外反母趾」や「靴の選び方」など、足に関するお話を何度かしましたが、今回は足の「爪」についてお話します。
 
     

 

巻き爪とは
 
元々季節の変わり目は、気候の変化やホルモンバランスの変化によって、体調を崩しやすい傾向があります。特に春は、風が強く、花粉やホコリなどが大気中に舞うため、肌にとっては決して優しい季節ではありません。そして、夏に向けて紫外線も多くなる時期。まずはトラブルの原因を知りましょう。
巻き爪の原因
    生まれつき巻き爪という人を除き、日常生活を過ごす中で巻き爪になってしまうのは、爪に何らかの負担がかかっている証拠。爪が薄いとその分変形しやすく、巻き爪になりやすい傾向はありますが、一般的に考えられる主な原因は以下のとおりです。

外部からの圧迫
  足の巻き爪の原因として、一番多いと考えられるのが「靴」による圧迫。例えば、つま先が細くなっているデザインの靴や、ヒールの高い靴などを日常的に履いていると、足の指先(特に親指)が圧迫される状態が続き、爪を変形させてしまいます。また、窮屈な靴ではなく、サイズの合わないぶかぶかの靴も指に体重が集中してしまうため、巻き爪の原因となることもあります。
爪の切り方
  いわゆる「深爪」が原因となるケースも多く見られます。普段から深爪がちな場合はもちろん、巻き爪の初期段階で、爪が肉に食い込むのを防ぐために短く切ってしまうのも、実は巻き爪を悪化させる原因となります。これは、爪がどこまで伸びればいいのかを知らせる「爪のアンテナ」を、深爪によって切り落としてしまうしまうためと言われ、深爪を続けた結果、本来なら伸びない皮膚に向かって爪が食い込むように伸びてしまう原因となります。
スポーツや怪我など
  足をふんばるスポーツやサッカーなど、足の指に負担や衝撃が加わる場合にも、巻き爪になることがあります。これは靴と同じく外部からの圧迫で爪に負担がかかるためです。また、足の指を強くぶつけたり、足の上に重いものを落としてしまった場合なども、足の指が腫れて両側から爪を圧迫し、巻き爪の原因となります。
体重の増加
  妊娠などで、急激に体重が増加した場合も、足の指に普段以上の負担がかかることになり、巻き爪を引き起こす恐れがあります。こういう場合は特に、ヒールの低い靴を履くなどして、足の指に負担がかからないよう注意して過ごしましょう。
巻き爪を防ぐには
    巻き爪を放っておくと、指の肉に爪がどんどん食い込み激しい痛みを伴うだけでなく、ひどいケースでは巻き込まれた皮膚が化膿してしまうこともあります。また、巻き爪による足の痛みをかばうため、歩き方が不自然になり、足首や膝、腰などを痛めてしまう場合も。その他、重心を無意識に小指側にかけるためにO脚になってしまったり、巻き爪が身体全体のバランスを崩してしまうこともあります。そうなる前に、正しいケアで巻き爪を防ぎましょう。

爪は「スクエアカット」に
  爪を短く切りすぎる「深爪」が良くないことは先にお話しましたが、爪を切るときは先端に丸みをもたせる「ラウンドカット」ではなく、先が四角くなる「スクエアカット」にしましょう。爪の先の左右を伸ばすことで支えができ、爪が巻きにくくなります。ただし、あまり長すぎると先端が圧迫されて変形を助長してしまうため、白い部分を1ミリ程度残す長さを目安に。また、左右の角がとがっているとストッキングなどに引っかかってしまうため、やすりで少し丸く整えると良いでしょう。
靴選びも重要!
  つま先に負担や圧迫をかけないよう、足に合った靴を履くよう心がけましょう。また、パンプスなど、ヒールの高い靴や先の細い靴でなくても注意が必要です。靴の中で足が遊んでしまうような場合は、サイズや形が合っていない証拠。巻き爪だけでなく、外反母趾など足の変形の原因にもなるので、普段履いている靴もこの機会に見直してみましょう。また、仕事などでどうしても窮屈な靴を履かなくてはいけない場合は、時々靴を脱いで足をマッサージするなどの工夫をして、足先への負担を減らしましょう。
 
  巻き爪は、サンダルの足元がスマートに決まらないばかりか、痛みや身体のゆがみなどのトラブルの原因にもなります。靴選びや爪の切り方など、普段からできるケアをしっかり行い、巻き爪にならないよう気をつけてくださいね。また、子供や赤ちゃんの爪を切るときにも、深爪にはご注意を!

 

 

素肌美人を目指せ!春の肌トラブル対策(2009年4月)

 

     
 
4月のテーマ:
素肌美人を目指せ!春の肌トラブル対策
  桜の花が咲き始め、季節は春を迎えました。入学や入社など、新生活がスタートする4月ですが、「春一番」に代表されるように風の強い春は、実はお肌のトラブルが起こりやすい季節。新しい生活の始まりに心躍らせる時期に、肌の悩みを抱えていては楽しい気持ちも半減してしまいます。正しい対処法を知り、美しい肌で自信を持って新生活に臨みましょう。
 
     

 

春に肌トラブルが起こりやすい理由
 
元々季節の変わり目は、気候の変化やホルモンバランスの変化によって、体調を崩しやすい傾向があります。特に春は、風が強く、花粉やホコリなどが大気中に舞うため、肌にとっては決して優しい季節ではありません。そして、夏に向けて紫外線も多くなる時期。まずはトラブルの原因を知りましょう。
大気中の汚れ
  風の強い春は、ホコリやチリ、細かい砂など様々な汚れが大気中に含まれます。春は皮脂の分泌が増加する季節でもあるため、これらの細かい汚れが皮膚に付着しやすくなります。この汚れが、肌荒れやニキビなどのトラブルを引き起こしてしまうのです。
アレルゲンの増加
  花粉症の人には辛い季節ですが、花粉症の症状が出ていない人にとっても、花粉のアレルゲンは油断できないものです。また、ダニなどの活動が活発になる季節なので、花粉だけでなくダニの死骸などもアレルゲンとなります。アレルゲンが皮膚に付着すると、その刺激から肌を守ろうと防御システムが働き、肌が赤くなったりかゆくなったりする、アレルギー症状を引き起こすこともあります。
紫外線
  紫外線に注意するのは、日差しの強い夏の間だけでいいと思っている人も多いかもしれませんが、実は春から初夏にかけての季節のほうが、紫外線は強く降り注いでいます。しかも、冬の間日光に当たる機会が少なかった肌は、紫外線への抵抗力が弱まっています。そのため、いつも以上に紫外線の刺激を受けやすく、痛みや赤み、乾燥などを引き起こしてしまいます。
 
春の肌を守るには
    このように、春は過ごしやすく見えて、お肌にとっては厳しい季節。新生活が始まると生活リズムが変化し、また、昼夜の温度差も大きいため、いつもよりもしっかりとした意識で体調管理をすることも大切です。新しい生活の始まりに合わせ、生活習慣の改善を含めてお肌のケアを行いましょう。

洗顔・保湿をしっかりと!
  まずは、毎日のスキンケアの見直しを。春は肌に汚れがつきやすい季節なので、朝晩の洗顔をきちんと行い、洗顔後は化粧水や保湿液をつけて乾燥や汚れから皮膚をガードしましょう。また、洗顔時や洗顔後には、併せてマッサージをするのもおススメ。血行がよくなり、新陳代謝を促すために、肌が活性化されます。
紫外線対策は万全に!
  夏のように強い日差しを感じることが少ないため、つい忘れがちな紫外線対策ですが、この季節こそ注意が必要。ちょっとした買い物や散歩、洗濯物を干す間も、油断は大敵です。日焼け止め効果のあるクリームなどを常に塗る習慣をつけ、出かけるときには帽子や日傘を持つようにしましょう。また、顔だけでなく、薄手の長袖をはおるなどして身体への紫外線にも注意してください。
旬の野菜を食卓に!
  旬の食材は、栄養分が豊富でおいしいもの。さらに、旬の季節に合わせて食べると、健康面にも良いとされています。春菊や竹の子、春キャベツ、山菜など、春が旬の食材を積極的に食事に採り入れ、身体を内側からキレイに元気にしていきましょう。また、春は身体の中の老廃物が排出されやすい季節でもあります。ハーブティーなど、デトックス効果のある食材も意識的に摂りましょう。
 
  漢方の古典 「黄帝内経(こうていだいけい)」 には、春は花や草木の芽が吹き、それまで静かにしていた動物や昆虫が外に飛び出し、川や海に住む生き物まで自然の全てが活き活きと栄えてくる季節として、春の3ヵ月を発陳(はっちん)と呼ぶと書かれています。そして、「この季節には少し早起きし、楽な格好で外に出てゆったりと歩き、春に芽生えた万物と同じように心身ともに活き活きと活動的な気持ちで過ごすと良い」とされているそうです。草花が芽吹くこの季節は、ウォーキングにも最適です。春の明るい景色を眺めながら身体を動かせば、ストレスによる肌トラブルも防ぐことができるはずです。

 

 

「鼻うがい」でスッキリ、花粉症対策(2009年3月)

 

     
 
3月のテーマ:
「鼻うがい」でスッキリ、花粉症対策
 朝晩は冷え込むこともありますが、温かい日差しや桜のつぼみに、春の訪れを感じる季節になりました。しかし、花粉症に悩む方々にとっては、春の訪れは憂鬱なもの。インフルエンザや風邪の予防に引き続き、外出時にはマスクを手放せないという方も多いのではないでしょうか。今回は、花粉症の症状を少しでも楽にするための対策「鼻うがい」についてお話します。
 
     

 

花粉症とは?
 
 花粉症とはそもそもアレルギー反応の一種で、アトピーや食物アレルギーなどを持っているアレルギー体質の人は、特にかかりやすいと言われています。ウイルスや細菌などが侵入してくると、その「敵」のタイプを覚え、次の来襲に備えてぴったりの「抗体」を作っておくというのが免疫のシステムですが、それが過剰な反応を起こして本来は毒でもないスギなどの花粉にまで抗体を作り出してしまい、鼻や目についた坑原(花粉)を取り去ろうと、くしゃみ・鼻水・かゆみなどの防御システムが働く、というのが花粉症のメカニズムです。
 現在10人に1人が発症していると言われ、日本特有の現代病とも言える「花粉症」。その大きな原因となっているスギ花粉が飛散するのが今の季節です。予防のためには、原因となる花粉を吸い込まないことが第一なので、外出時のマスクやメガネの着用はもちろん、花粉の付きにくい素材の服を着る、外出後はすぐに着替える、こまめな掃除を心がけるなどして、花粉を室内に持ち込まない工夫も大切です。
 
「鼻うがい」の効果
   人間の身体には、目や耳、口などの孔があいていますが、常に孔が開いていて、外の空気を取り込んでいるのは鼻の孔だけです。そのため、鼻は空気中の花粉も取り込みやすく、また、鼻の前方には綿毛細胞がないので、ここに付着した花粉は長く残ってしまうことになります。「鼻うがい」は、鼻の中を洗浄し、花粉を洗い流すことで、花粉症の原因となる花粉そのものを取り去る効果を持っています。その他、アレルギー性鼻炎や口内炎、にきびやじんましんなどの症状改善にも効果があるという報告もあり、もちろん風邪の予防にも有効です。
   
「鼻うがい」のやり方
  ◎用意するもの

ぬるま湯100cc

(刺激を少なくするため、体温と同じくらいの37℃前後の温度を目安に)

食塩1g(血液とイオン構成が同じの天然塩を用意しましょう)
人間の体液と同じ、0.9%の濃度の食塩水を使用することで、刺激を最小限に抑えられます。水道水をそのまま使うと、鼻の粘膜を刺激してしまうので注意してください。

◎やり方

1.   お湯に食塩を入れ、よくかき混ぜます。(濃度0.9%の生理食塩水を使用してもOKです)
2.   顔を上に向け、片方の鼻の孔に少しずつ食塩水を流し込みます。(一方の鼻の孔を押さえ、コップの淵からゆっくり吸い上げるようにしてもOK)
3.   鼻の奥に食塩水が流れていくのを確認したら、前かがみの姿勢になって鼻か口から食塩水を出します。(このとき、鼻をかんで出すのではなく、自然に流れ出てくるままにまかせます)
4.   これをもう一度繰り返し、反対側の鼻の孔も同じように行います。
5.   慣れてきたら、食塩水を入れたあとに顔を傾け、鼻の奥の右側、左側も洗うようにします。(顔を傾けすぎて、耳に水が入らないように注意しましょう)

慣れてくれば、両方の鼻の孔を同時に洗浄しても大丈夫ですが、耳の方へ食塩水が入らないよう注意して行ってください。また、鼻うがいの最中や後に、鼻の中に食塩水が残った状態で鼻をかむと、耳に水が回ってしまうので、鼻をかまないよう注意しましょう。(中耳炎などの耳の病気の原因になることがあります) 最後に頭を下に向け、左右にゆっくり振るようにすると残った食塩水が鼻や口から出てくるので、ティッシュ等で拭き取るようにしてください。

   
   「鼻うがい」は、基本的に1日1回、帰宅後や夕食後、入浴前などに行うのがおすすめです。鼻の中を刺激するため、かえって鼻水が増えてしまうこともあるので、慣れるまでは外出前や就寝前などは避け、余裕のある時間帯を選ぶといいでしょう。「痛そう」「難しそう」というイメージを持っている方が多いかもしれませんが、「すっきりした」「楽になった」という感想を持つ鼻うがい経験者も多いので、花粉症の方は是非試してみてください。

 

 

インフルエンザに備える!うがいと手洗い方法(2009年2月)

 

     
 
2月のテーマ:
インフルエンザに備える!うがいと手洗い方法
 新型インフルエンザ流行の危機が報じられた昨年以来、マスクの着用やうがい・手洗いの徹底が呼びかけられています。今年に入り、1月の2週目には国内のインフルエンザ発生件数は1週目から倍増。本県でも、潮来、古河、ひたちなかの3市でインフルエンザ警報が発令されるなど、確実にその猛威をふるっています。予防接種を受けた方も、受けていない方も、今回のお話を参考に、まずは基本の「うがい・手洗い」で、インフルエンザの予防につとめましょう!
 
     

 

インフルエンザとは?
   ご存知のとおり、インフルエンザはインフルエンザウイルスの感染によっておこり、通常「風邪」と呼ばれる普通感冒とはちがう特徴を持っています。「風邪」の場合は、のどや鼻(せき・くしゃみ・鼻水など)に症状が出るのに対し、インフルエンザは1日から5日(平均で3日)の潜伏期間を経て急に38~40度の高熱が出て、倦怠感、筋肉痛、関節痛などの全身症状も強く出るのが特徴。これらの症状が4~5日ほど続き、重症化したり合併症を発症すると、命の危険に関わる恐れもある感染症です。

インフルエンザは、感染者のくしゃみや咳などを介して、空中に飛び散ったウイルスを吸い込むことで感染する「飛沫感染」の危険性が高く、インフルエンザが流行している期間は感染の危険が高まりますが、ウイルスを吸い込んだからといって、すぐに感染・発症するわけではありません。ウイルスが身体の中に入り込む前に洗い流してしまえば感染を防ぐことができるので、外出時のマスクの着用、および外出後のうがい・手洗いが大切なのです。

 
正しい「手洗い」の方法
 
1. 手を水で濡らし、石鹸をつけて両手の手の平をこすり合わせてよく泡立てます。

(石鹸を泡立てることで界面活性作用が生まれ、消毒の効率が高まります)

2. 手の甲をもう片方の手の平でよくこすり洗いします。反対の手も同様に。
3. 指を組み、両手の指の間をこすり洗いします。
4. 親指をもう片方の手で包み、こすり洗いします。反対の親指も同様に。
5. 手の平を、もう片方の手の指先でこすり洗いします。反対の手の平も同様に。

(細かいしわの間も、意識してしっかり洗いましょう)

6. 爪の隙間を洗います。爪ブラシなどを使うとより効果的です。
7. 流水でよくすすぎ、石鹸をきれいに洗い流します。
8. 乾いた清潔なタオル、ペーパータオルなどで手を拭き、よく乾かします。
仕上げにアルコール殺菌スプレーなどをすりこむと、更に効果的です。
朝起きたとき、会社や学校に着いたとき、食事の前、トイレの後、掃除の後、そして帰宅後と、こまめに「手洗い」を行いましょう!
正しい「うがい」の方法
 
1. 清潔なコップに水を入れます。

(うがい薬があれば記載の量で希釈して使用。お茶の成分「カテキン」には殺菌作用があるため、お茶でのうがいもOKです)

2. 口にふくみ、まずはブクブクうがいをします。

(口の中の細菌や食べかすを除去するため、ガラガラうがいの前に必ずブクブクうがいをしましょう!目安は15秒以上、しっかりと)

3. 水やうがい薬を口に含んで上を向き、のどの奥まで液が回るようにガラガラうがいをします。

(こちらも、15秒以上を目安にしっかりと!)

4. ガラガラうがいを何度か繰り返します。
手洗いと同じく、外出後や食事の前後など、こまめに行いましょう!
 
インフルエンザの予防には、うがい・手洗いが基本ですが、普段からの健康管理も大切です。また、ウイルスは湿度を嫌うため、加湿器などを利用して、室内の湿度を50~60%に保つのも有効です。規則正しい生活、栄養バランスのとれた食事、じゅうぶんな睡眠を心がけ、この冬も元気に過ごしましょう!

 

 

ビタミンやミネラル・・・微量栄養素が不足していませんか?(2009年2月)

 

ビタミンやミネラル・・・微量栄養素が不足していませんか?
  現在日本では、エネルギー摂取量は過剰であるものの、ビタミンやミネラルなどの微量栄養素は不足する傾向にあります。ビタミンやミネラルが不足すると、炭水化物やタンパク質、脂質を効率的に利用することができなくなってしまいます。肥満はもちろん、脂質異常症や糖尿病にはこの代謝異常が大きく関わっています。代謝のメカニズムに負担をかけないためにも、ビタミンやミネラルは毎日きちんと摂取することが必要です。
   
  【微量栄養素のはたらき】
 
エネルギー産生に複合的に作用するビタミンB群
  ビタミンB群は食事で体内に入ってくる3大栄養素(炭水化物、たんぱく質、脂質)を分解・燃焼するのを助け、からだに必要なエネルギーを作り出します。
   
 
心筋梗塞のリスクを下げるビタミンEとC
  抗酸化ビタミンのビタミンA、C、Eは動脈硬化の予防に役立つビタミンです。米国での研究によると、ビタミンEのサプリメント服用が心筋梗塞による死亡率の低減に役立つこと、また、ビタミンEとCの併用でリスクはさらに低減することがわかっています。
   
 
動脈硬化を促すホモシステインを抑える葉酸とビタミンB群
  動脈硬化を引き起こすといわれているホモシステイン。血中の濃度が増えると、LDL(悪玉)コレステロールを酸化させて、血栓の元を作ります。葉酸やビタミンB12、B6にはホモシステインの過剰生成を抑える働きがあることがわかってきました。
   
  バランスをとりながら働くミネラル
  ナトリウムはカリウムと調節しあって血圧や浸透圧の調整を行います。このほか、ミネラルは相互にバランスをとりながら働きます。そのため、ミネラルの摂取バランスが悪いと、体内で上手く働かなくなり、だるい、疲れやすい、風邪を引きやすいなどの症状があらわれます。
   
 
からだに必要な栄養素は、食事からとることが基本です。ビタミンには水に溶ける性質の水溶性ビタミンと、水には溶けにくい脂溶性ビタミンがあるなど、栄養素には様々な特徴があります。最近ではサプリメントなどで手軽に効率よく補給することもできますが、特定の栄養素だけをとるのではなく、毎日のバランスのよい食事から美味しく、無理なく、栄養素をとりたいものです。

 

 

エコであったか!保温グッズ活用のススメ(2009年1月)

 

     
 
1月のテーマ:
エコであったか!保温グッズ活用のススメ
 みなさま、新年明けましておめでとうございます。今年も一年、病気や怪我をすることなく健康な日々を過ごしていきましょう!さて、初詣や親戚参りにバーゲンと、新年は何かと外出する機会の多い時期です。インフルエンザの脅威から身を守るためにマスクの着用やうがい手洗いなどの予防を徹底するのはもちろんのこと、普段から身体を冷やさない工夫をしておきましょう。そこで今回は、エアコンやストーブに頼らない”エコ”効果も抜群の保温グッズをご紹介します。
 
     

 

まずは保温のポイントを押さえましょう
 
 身体を温める(冷やさない)ためには、第一に寒い外気を遮断し、体温を逃がさないことが重要です。例えば防寒・保温に優れているといわれるダウンジャケットは、生地の間に水鳥の羽毛をたっぷり入れることで外気との間に空気の壁を作り、抜群の保温効果を発揮してくれます。重ね着にも同じような効果があり、特に冷えやすいお腹を温める腹巻や下半身をぴったり包む股引(ももひき)は、まさに日本人の知恵から生まれた保温グッズの代表です。
お腹と下半身を温める
下半身には発熱源となる筋肉や太い血管が集中しているため、下半身を重点的に冷えから守ることで全身を効率よく温めることができます。お腹は腹巻で、足元はタイツや靴下でしっかりカバーし、下半身の冷えを防ぎましょう。
 
腰と太ももを温める
太ももの筋肉量は全身の3分の1から4分の1を占めるといわれ、発熱源である筋肉が最も多い部分。太ももを湯たんぽなどで温めると、温かい血液が全身に行きわたり、効率よく身体を温めることができます。また、腰には体温調節をつかさどる自律神経のスイッチがあるため、湯たんぽやカイロを使うときは太ももと腰を交互に温めると良いでしょう。
 
首を温める
首には寒さを感じるセンサーがあり、首を温めると手足の血流量がアップするといわれています。温感・冷感を感じ取るセンサーが集中している首を温めると、脳は「身体が温まった」と判断し、冷えて収縮していた手や足の先の血管が緩んで温かくなります。また、首の後ろには「風門」「風池」「風府」などのツボがあり、このツボを温めると体中がぽかぽかしてきます。
 
電気を使わない、エコな保温グッズ
 
保温下着
いつもの洋服の下に、保温効果の高い下着を1枚着るだけでずいぶん暖かく感じることができます。昨年はより保温効果の高いあったか下着が大ブームとなりましたが、腹巻やももひきと聞くと「かっこ悪い」「恥ずかしい」と感じる方も多いかもしれませんが、最近ではオシャレなデザインの商品もたくさん販売されているので、ファッション感覚で楽しんでみてはいかがですか?
 
マフラー
先にお話したとおり、首の保温は身体全体の保温につながります。オシャレのアクセントとしても活用できるマフラーが1本あると、寒い日の外出も楽しくなりますね。また、冷えてなかなか眠れないという夜には、首周りにタオルを巻くのもおススメです。布団の間から入ってくる冷気を防ぎ、身体を優しく温めてくれます。
 
湯たんぽ・カイロ
湯たんぽやカイロは、身体の一部分を直接温めてくれる即効性のあるアイテム。湯たんぽを太ももの上に置いたり、カイロで腰を温めると、その部分だけでなく全身を温めてくれる効果もあります。外出時に冷えを感じたときは、温かいペットボトル飲料や缶コーヒーなどで代用することもできます。
 
ひざ掛け・ブランケット
冷えやすい下半身を温めるのに便利なのが、ひざ掛けやブランケット。職場や車に1枚常備しておくと、足元の冷えを防いでくれます。先にお話したとおり、太ももの保温も全身の保温に効果があります。手元にひざ掛けがないときは、上着などで代用してもOKです。
   
温性食品で身体を中から温める
 
 温性食品とは、その名のとおり身体を温める機能を持つ食品のことで、代表的なものに秋冬が旬の食材(薬味、根菜類)などがあります。例えばニンジンやレンコン、ネギ、ニンニク、タマネギ、ショウガなど。根菜の煮物やショウガ湯などは、身体を中から温めてくれます。中でもショウガとシナモンは特に即効性が高いといわれ、ショウガは漢方の処方にもよく使われる食材です。ショウガはチューブ入りのものでも生と変わらない効果が得られるので、バッグに入れて持ち歩けば外出先でもスープや紅茶などに入れて飲むことができます。また、シナモンも小瓶入りのパウダータイプなら手軽に持ち歩くことができ、コーヒーやココアに入れておいしく身体を温めることができますよ。
   
寒い季節はついつい暖房器具に頼ってしまいますが、室内と外気の温度差や空気の乾燥が体調を崩す原因となることも。そして何より、CO2の排出を少しでも抑えるために、エコな保温グッズを上手に活用し、身体にも地球にも優しいあったか生活を送りましょう。

 

 

糖尿病を予防する食生活(2009年1月)

 

糖尿病を予防する食生活
 
  ○糖尿病になる人が増え続けています。
   日本人の多くは体質的に糖尿病になりやすい遺伝子をもっていますが、この半世紀余りの間に食生活が急速に豊かになりすぎたことなどが皮肉にも、糖尿病患者数を20倍にも増やす事態をまねきました。

2007年に厚生労働省が発表した糖尿病実態調査の結果によると、糖尿病予備軍を含めて、全国で「糖尿病が強く疑われる」あるいは「糖尿病の可能性を否定できない」人が、2210万人もいるのです。5年前の調査に比べて600万人も増えています。

 血糖値が少々高くても、自覚症状はまったくありません。しかし、血糖値が高い状態が続くと、さまざまな合併症をまねきます。成人の失明の原因の第1位、人工透析を受けなければならなくなる原因の第1位はいずれも糖尿病です。

血糖値が高めと指摘されたら、生活習慣の見直しを始めましょう。糖尿病の誘因は、肥満、食生活の偏り、運動不足などの生活習慣と深く関わります。したがって、糖尿病は一人ひとりの生活習慣の見直しと改善によって予防し、進行を遅らせることが可能になります。

   
 

日本人は糖尿病になりやすい!?

日本人は2型糖尿病になりやすいと言われています。これは、日本人のインスリン(血液中の糖を細胞に取り込み、血糖値を下げる働き)分泌能力が、欧米人に比べ低いからです。欧米人の中には高カロリー、高脂肪の食生活をしている為に、日本では考えられないくらいの肥満体をした人を見かけることがありますが、欧米人のインスリン分泌能力はその高カロリーの食生活に対応でき、過剰に摂取した栄養は脂肪として体につき、血中に糖として残る事はないそうです。ところが日本人はインスリン分泌能力が欧米人よりも低いために、過剰に取った栄養が糖として血中に残ってしまいます。つまり、私たち日本人は欧米人よりも太りにくいかわりに、糖尿病になり易いのです。

もう一つの理由としては、飢餓に強い遺伝子的な要因を持っている為とされています。栄養状態が悪い状態が長く続いた時代に、飢餓に強い遺伝子が残り、子孫に伝わったと考えられていますが、現在では、この節約遺伝子が裏目にでてしまい、高カロリー、高脂肪の食事に対応できず、肥満や糖尿病に陥ってしまうのです。

   
  糖尿病を予防する食事
  ○野菜はたっぷりとろう
  野菜に含まれる食物繊維は、肥満を防ぐ働きをします。野菜は1日に350g以上とり、このうち緑黄色野菜を120g以上とるようにしましょう。
   
  ○食事は決まった時間に、時間をかけて食べよう
 
朝食を抜いたり、食事時間が不規則だったり、寝る前3時間の間に食べるのはよくありません。ゆっくりよくかんで、一家団らん、会話を楽しみながら、時間をかけて食べましょう。
   
  ○甘いものや脂っぽいものは食べ過ぎない
  甘いものや脂っぽいものは太りやすい食品です。食べ過ぎに気をつけましょう。
   
  ○ひとり分ずつ、取り分けて食べよう
  大勢で大皿から食べると、どのくらい食べたかわかりづらいため、たくさん食べてしまいがちです。
   
  ○薄味にしよう
  濃い味のおかずはごはんをたくさん食べてしまいがちです。素材の味をいかした薄味料理を。
   
  ○ながら食いはやめよう
  テレビを見ながら、新聞を読みながらといったながら食いも、食べた量がわかりづらいもの。またよく味わえないため、満足感もありません。
   
  ○多いときは残そう
  多いと感じたら、無理せずに残しましょう。
   
  ○お茶碗は小ぶりのものを
  お茶碗を小さくすると、1膳の量が少なくなるため、食べ過ぎを防げます。
   
  ○調味料はかけずにつける
  マヨネーズやドレッシングは、油が多く、太りやすい食品。お醤油などの塩分は、高血圧の原因になり、糖尿病を悪化させます。直接料理にかけず、小皿にとってつけましょう。
   
  ○食品のエネルギーを知ろう
 

毎日食べるものがどのくらいのエネルギーなのかを知り、食品を選ぶときや食べるときの参考にしましょう。

 

 

入浴剤を上手に使って、ぽかぽか&リフレッシュ!(2008年12月)

 

     
 
12月のテーマ:
入浴剤を上手に使って、ぽかぽか&リフレッシュ!
 2008年も残すところあと少し。年内に片付けなければならない仕事や雑事に追われ、普段以上に忙しく過ごしている方も多いのではないでしょうか。『師走』と呼ばれるだけあり、何かと慌しい時期ではありますが、健康維持のためにも、ゆっくりリフレッシュする時間は大切にしたいもの。そこで今回は、前回に続きお風呂の話題、一番のリラックスタイム・入浴をより心地よい時間にする「入浴剤」についてお話します。
 
     

 

入浴剤を使った入浴のメリット
 
 お風呂が大好きな日本人にとって、入浴剤は身近なアイテムのひとつ。各地の有名な温泉のお湯が楽しめるものをはじめ、スーパーの日用品コーナーにも様々な入浴剤が並んでいます。菖蒲湯や柚子湯など“薬湯”に入る習慣は古くからあり、生薬を配合して布袋に詰めた入浴剤の原点とも呼ぶべき商品は、なんと明治時代から登場していたそうです。現代の入浴剤と同じように、温泉の効果を自宅で再現するような商品が開発されたのは昭和に入ってからですが、それ以降、健康の保持・改善だけでなく、色や香り、感触などでリラクゼーションの効果を重視した商品も開発されるようになりました。
 入浴剤の基本的な効果は、入浴そのものによって得られる温浴効果(身体を温める、痛みの緩和など)と、清浄効果(身体の汚れを落とす、皮膚を清浄にするなど)を高めることにあります。商品に表示される具体的な効能については薬事法に定められており、各メーカーが勝手に効能をうたうことはできません。効果や効能は入浴剤を選ぶ際の重要なポイントになるので、以下に挙げる「代表的な成分の効果」を参考にしてください。
   
入浴剤の代表的な成分の効果と、そのメカニズム
 
無機塩類系入浴剤
成  分:
硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、塩化ナトリウム、等を主成分とするもの
剤  型:
粉末、顆粒が多い
効果について:
無機塩類系入浴剤の最大の効果は、塩類が皮膚の表面のたんぱく質と結合して膜を形成し、身体の熱の放散を防いでくれるというもので、入浴後の保温効果を高め、湯冷めしにくくしてくれます。また、硫酸ナトリウムには皮下組織の賦活作用や修復作用があり、あせも、ひび、あかぎれ等の予防に効果があり、炭酸水素ナトリウム(重曹)は石鹸と同じように皮膚の汚れを乳化し、清浄効果を高めてくれます。
 
炭酸ガス系入浴剤
成  分:
炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等とコハク酸、フマル酸、リンゴ酸等を組み合わせたもの
剤  型:
錠剤や粒状
効果について:
炭酸ガスの血管拡張作用を有効利用したもので、湯に溶けた炭酸ガスが皮膚吸収によって容易に皮下内に入り、直接血管の筋肉へ働きかけて血管を拡げます。血管が拡がると末梢血管の抵抗が弱まって血圧が下がり、血流量が増えるため、全身の新陳代謝が促進されて疲れや痛み等の回復に効果的です。ちなみに、皮下内に入った炭酸ガスは肺から呼吸によって体外へ排出されるので、身体の中に蓄積することはありません。
 
酵素系入浴剤
成  分:
蛋白質分解酵素、パパイン、パンクレアチン等の酵素を配合したもので、無機塩類と組み合わせて使うことが多い
剤  型:
粉末、顆粒が多い
効果について:
医薬品の消化剤や洗浄剤等によく利用される酵素は、蛋白質や脂肪、澱粉等を分解して消化や洗浄を助ける効果をもっています。入浴剤に酵素を配合する目的は、皮膚に無理な刺激を与えずに清浄にし、他の成分と一緒に入浴効果を高めることにあり、皮膚の表面や毛穴にたまった汚れを洗い流しやすくしてくれます。そのため、浴後は清潔で滑らかな使用感をもたらしてくれます。
 
薬用植物系入浴剤
成  分:
センキュウ、トウキ、ボウフウ、チンピ、カミツレ、ハッカ葉等の生薬を配合しており、生薬をそのまま刻んだもの、生薬のエキスを取り出して他の成分と組み合せたもの等種類は色々
剤  型:
粉末、袋状など様々
効果について:
効果は配合されている生薬の種類によって異なりますが、生薬に含まれる化学成分の働きと、独特な香りの働きが特長です。生薬の効果は、医療薬として日本ばかりでなく欧米でも高く評価されており、入浴剤に応用した場合にも血行促進効果や湯冷め防止効果等が認められています。また、もう1つの効果『香り』についても、生薬に限らず“アロマテラピー(芳香療法)”の研究が進み、香りによるリラックス効果は脳波や心拍数等の測定により証明されてきています。
 
清涼系浴用剤
成  分:
l-メントール、炭酸水素ナトリウム、硫酸アルミニウムカリウム等を配合したもの
剤  型:
液体、粉末、顆粒が多い
効果について:
その名のとおり、清涼感を与えることを目的にした商品が多く、主に夏の入浴を快適にするために利用されます。l-メントールを配合して冷感を付与させたものや、炭酸水素ナトリウム、硫酸アルミニウムカリウムを配合し、入浴後のべたつきを抑えてサッパリ感を与えてくれます。また、お湯の色は青色を基調にしたものが多く、視覚的にも爽快感を付与しています。
 
スキンケア系入浴剤
成  分:
セラミド、コレステリルエステル、米胚芽油、エステル油、スクワラン、ホホバ油、ミネラルオイル、米発酵エキス等の保湿成分を主に配合したもの
剤  型:
液体が多い
効果について:
保湿成分が入浴中に皮膚に吸着浸透してスキンケアを行うタイプ。特に空気が乾燥する冬場は、入浴後に過度に角層中の水分が失われてお肌のかさつきが起こりやすくなってしまうため、保湿を重視したこのタイプは効果的です。また入浴で膨潤したお肌は、保湿成分が浸透し易い状態になっているため、肌の表面だけでなく角層内部にまで浸透し、入浴後のお肌にしっとり、すべすべ感を与えてくれます。
   
入浴剤を使用する際の注意点
   医薬部外品として厚生労働省の承認許可を得て販売されている入浴剤は、その成分やいくつかの商品で実施している皮膚刺激性テストの結果からみて、問題となるような皮膚刺激性はありません。ただし、ごくまれにアレルギー性を示すことがあり、その場合は使用を中止してください。また、乳児の皮膚は抵抗力が弱く、かぶれや湿疹などのトラブルが起きやすいため、入浴剤を使用するのであれば殺菌作用のある沐浴剤を入れた赤ちゃん専用の浴槽を使いましょう。
 
誤飲や目に入った場合
入浴剤の入ったお湯を飲んだり、目に入った場合、通常の使用濃度であれば特に問題はありません。ただし、原液を多量に飲んでしまった場合、異常が認められた場合などは速やかに医師の診断を受けましょう。
洗髪、洗顔に利用する際
皮膚に対する安全性が認められた上で製品化・市販されているため、入浴剤の入ったお湯はもちろん洗髪や洗顔に利用でき、シャンプーや洗顔料の洗浄力にも問題はありません。ただし、衛生上の観点から、すすぎは清潔なさら湯で行いましょう。
   
 
入浴の効果を高めてくれる、様々なタイプの入浴剤。泡の出るものや、トロっとした感触のお湯にするものなど、ユニークな製品も多数開発されています。また、市販の入浴剤でなくても、日本酒や天然塩を入浴剤として使ったり、ちょっとした工夫が入浴効果を高め、リラックス気分を演出してくれます。効果だけでなく、香りや色なども様々なものがあるので、好みや気分に合わせて入浴剤を上手に利用し、お風呂タイムを楽しんでください。

 

 

冬野菜を食べよう!(2008年12月)

 

冬野菜を食べよう!
 
 
  「冬野菜」といっても、お店に行けばたくさんの種類の野菜が一年中並んでるので、どれが冬野菜…?という人も多いかもしれません。旬を迎えたほとんどの野菜は、収穫量が増えるため価格もお手頃になります。しかも旬の野菜は、味わい・栄養価ともに高く安くて体にもおいしいと嬉しい事ずくめです。旬の野菜は、その季節に合わせてそれぞれに働きが異なるのも特長です。冬野菜には、ごぼう、れんこんなどの根菜類や春菊、ほうれん草、ブロッコリー、小松菜などの緑黄色野菜、ネギやカリフラワー、白菜、大根、かぶなどの淡色野菜があります。これらは、体を温めてくれる成分や風邪予防に効果的な作用があります。
   
  【冬野菜の上手な食べ方】
  ★鍋料理に最適
 
 野菜に含まれる栄養素には水溶性のものがあります。ビタミンCやビタミンB、カリウムなどはその代表です。溶け出してしまった成分もしっかり取り入れるなら、煮汁まで一緒にいただける味噌汁や鍋料理が最高です。また、不足しがちな野菜の摂取量も煮込むことによって食物繊維が柔らかくなり、生よりも多く食べれる様になります。その他にも野菜に含まれるペクチンは、胃の調子を整える効果もあります。蛋白質源の魚や肉と合わせると、栄養バランスもより良くなります。
   
  ★薬味に使う
 
ねぎ、にんにく、しょうがは、血行促進や新陳代謝を高める成分があり、身体を温めてくれます。基本的に香味野菜は殺菌力や解熱効果があるものが多いよう。風邪気味の時には特に摂取を!
   
  ★皮や葉っぱもお料理に
 
 大根やかぶは、白い所の皮の部分や、葉っぱの方にビタミンCが豊富に含まれています。普段は捨ててしまう部分も、実は栄養がいっぱい含まれています。細かく刻んでおひたしにしたり、皮の厚いものは皮ごとふかす・じっくり熱を通す、などの工夫でいつもと違う料理に大変身。生ゴミ減量にもつながって一石二鳥です。
   
  野菜の効用…、といっても野菜は薬ではないし、これを食べれば病気が治るというものではありません。しかし、薬やサプリメント、高価な健康食品に頼らずに、毎日の食事から体調を整えたいですね。もちろん、同じ野菜ばかりを食べるのではなく「バランスよく食べる事」が基本になります。
   
   
茨城県栄養士会 鈴木 宏美

 

 

寒い季節こそ、効果的な入浴で温まろう!(2008年11月)

 

     
 
11月のテーマ:
寒い季節こそ、効果的な入浴で温まろう!
 天気の良い日中は暖かいものの、朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。寒暖の差が激しいと、風邪をひいたり体調を崩しやすくなるので、外出時は上着を持参するなど、体調管理のためにも外気温には注意して過ごしましょう。さて、冬になると身体の冷えや乾燥、各部のコリや痛みなどが気になってくる方も多いのではないでしょうか。今回は、これらの悩みを助ける効果的な入浴方法についてお話します。
 
     

 

湯船につかるメリット
 
 入浴する大きな目的のひとつは、やはり「身体の汚れを落とす」こと。そのため、一人暮らしの方や、帰宅が遅くて家族と入浴時間が合わない方などは、シャワーのみで済ませてしまうという方も多いようです。しかし、お湯をはった湯船に浸かることには、シャワーだけでは得られない様々なメリットがあります。
温熱作用
肩までお湯に浸かる日本式の入浴法は、最も効果的に身体を温めることができると言われています。それは、温められた血液が血管を通して全身に運ばれ、深部温度を上昇させるため。身体の表面だけを温めるシャワーでは、深部温度はなかなか上昇しません。また、この深部温度の上昇は、視床下部の温熱中枢を刺激し、末梢の血流まで増加するため発汗を促進します。これにより、身体の隅々まで酸素や栄養分が行き渡り、代謝によって蓄積された疲労物質や老廃物も除去されます。
水圧効果
入浴すると身体表面に水圧がかかり、一般的な家庭用の浴槽で肩までの全身浴をした場合、胴回りが3~6cm、胸周りが1~3cm小さくなると言われています。腹部においては、横隔膜が押し上げられて肺の容量が減少するため、それを補うために呼吸数が増加します。この静水圧によって圧縮された血管やリンパ管は求心性(中心に向かって集まる動き)に働き、血液やリンパ液がいっせいに心臓に向かうため、心臓の働きが活発になり、疲労回復へとつながります。
浮力作用
お湯に浸かると、身体は浮力を受けて軽くなります。水中では空気中に比べて約1/9 程度の重さになると考えられるため、例えば体重60kg の人なら、水中では6.2~6.3kgの重力しかかからない計算になります。アクアビクスなどプールでのエクササイズにも応用される原理で、入浴では、身体が軽くなることでだるさを感じなくなり、心身ともにリラックスできます。
   
目的別の入浴方法
 
 このように、湯船に浸かることは身体に様々な物理的効果を与えてくれますが、その効果をより高めるためには「湯温」と「入浴時間」が大きなポイントとなります。目安としては、「ぬるめのお湯にゆっくり」はリラックス効果が、「熱いお湯に短時間」は覚醒・興奮させる効果があると覚えてください。
リラックスし、ストレスを解消したいとき
40℃以下のぬるめのお湯に、ゆっくり長めに浸かります。副交感神経を刺激し、心身を鎮静させる作用があるため、のんびりリラックスした気分を味わえます。また、身体の緊張がとれて本来の疲れが表面に出てくると同時に、脈拍も穏やかになるため、ぐっすりと眠りにつきやすい状態になります。ちなみに、脳が実際にリラックスするのは湯船から出てしばらく経ってからという実験結果も報告されているため、入浴のリラックス効果をより満喫するには、入浴後すぐに家事や明日の準備をするのは避け、のんびり過ごすと良いようです。
筋肉の疲れをとりたいとき、眠気を覚ましたいとき
42~43℃の、少し熱めのお湯に浸かります。熱めのお湯は血行を血行を良くして疲労物質を早く取り除く効果があり、この場合は熱めのシャワーを身体に当てるのも効果が望めます。ただし、心臓や血圧に不安のある方には負担が多いため厳禁です。また、お風呂に入ると眠くなるというイメージがありますが、熱いお湯での短時間の入浴は交感神経を刺激し、心身の緊張を高めてくれます。「これから一仕事するために眠気を覚ましたい」「気分転換したい」という場合は、熱いお湯をさっと浴びる入浴がオススメ。朝風呂の場合も、この入浴法が向いています。
冷えた身体を温めたいとき、湯冷めしたくないとき
身体を温めるには熱いお湯のほうがいいような気がしますが、芯から身体を温めるには40℃くらいのお湯に10分以上浸かるほうが効果的。42℃のように熱いお湯だと、どうしてもゆっくり浸かることができず、身体の表面しか温まらないため、風呂上りに身体の熱が奪われやすくなってしまします。
肌を美しくしたいとき、乾燥肌を防ぎたいとき
湿度の低い冬場は、肌の水分が奪われ、ただでさえ乾燥しがちな季節ですが、熱いお湯は皮膚を乾燥させて肌の老化を早める原因にもなります。そこで、美肌や乾燥肌対策の入浴なら、一番風呂は避けて40℃以下のぬるめのお湯に浸かるのがベスト。また、長時間お湯に浸かると肌に膨潤変化がおきて保湿成分が溶け出してしまうため、過度の長風呂は避けましょう。ナイロンタオルやスポンジで身体をゴシゴシこすることも、皮脂不足や角質層のはがれを起こして乾燥肌を助長するので避け、しっかり泡立てた石鹸で優しく洗うようにしましょう。
   
  寒い夜の温かいお風呂は嬉しいものですが、冬場は高齢者のお風呂での事故も増えがちです。高齢者や血圧の高い人がいる家庭では、浴室や脱衣所も温めておき、温度差をなくすよう心がけましょう。